リストと説明リスト

1 min 23 views
リストと説明リスト(HTML)

順序がないリスト

手順書のように順序が振ってあるものではなく、材料名のような箇条書きでよく使われるリストです。

アンオーダーリストの略である<ul>タグ<li>タグを使います。

このように先頭に黒丸のついたリストが作成されます。

この黒丸(リストマーカー)を取りたいときは、CSSlist-style-type: none;を記述すると消えます。

ちなみに、list-style-type:に指定できる値は以下になります。

noneリストマーカーなし
disc塗りつぶされた円
circle中が空の円
square塗りつぶされた資格
decimal数値。1から始まる。
lower-roman小文字のローマ数字
upper-roman大文字のローマ数字

順序付きリスト

次に手順書のように順序があるリストを説明します。

オーダーリストの略である<ol>タグを使用します。

このように数字の1から順にリストの要素分だけ番号を振ってくれます。

ちなみに、<ul>と<ol>の直下にはli要素以外は記述できません。

説明リスト

最後のリストである説明リストですが、項目とその説明をセットにして示します。

dl要素は、項目名となる<dt>タグと、説明を示す<dd>タグで構成されています。

このように少しずれて表示されます。

まとめ

リストはこの3つだけなので覚えやすいですが、初めの頃は<dd>と<dt>を間違う傾向にあるので注意しましょう。

基本大概のものはtが付くと頭なので、そのような覚え方もありかと思います。

リストはメニューを作ったり、サイドバーを作ったりと頻出するのでおさえておきましょう!

関連記事