多分にアフィリエイト感を含んでいますが、ただ紹介したいだけです。
そのためだけにプライバシーポリシーに文言を含んだので、後々他のことにも利活用したいと思いました。
目次
プログラミングの必要性について
デジタルトランスフォーメーション(DX)の加速により、プログラミングスキルの需要は急速に高まっています。
経済産業省の調査によると、2030年には最大約79万人のIT人材が不足すると予測されており、この人材不足を補うためにプログラミングスクールへの期待が高まっています。
とまあ、ありきたりな文章を載せてみましたが、プログラミングを勉強することによって日常生活のちょっとしたことや仕事の中にも勉強したことが活きてくるので個人的には流行ってなくてもオススメします。
またPythonなどはExcelを使った仕事効率化や、分析にも使えるためマーケターやマーケティンができるWebデザイナーにもお勧めです。
とくにここを熱く語りたいのですが、デザインもできるコーダー(逆もしかり)で食っていけてた時代もありましたが(今でも食っていけます)、デザイン×コーディング×プログラミング(JavaScriptやPHP)で一気通貫で納品できる人って結構限られています。
一気通貫できるため関係者とのすりあわせがなく、納期も速い=信頼される。
そこにマーケティング+SEOまで精通しているとなると、希少型Webデザイナーとして扱われるわけですよ。
クライアント側からすると色んなところに発注かけないといけないところを、一人に注文すれば全てが終わるわけですから。(トータルするとすごく安くできるし安心)
で、そういう人ってクライアントさんが仕事を継続してくれるし、紹介もしてくれる。
こちらからすれば営業いらずで仕事ができる。(⇦これ凄く楽。そしてとても重要!)
そして、あーいうの欲しいんだけど作れる?とかWebデザイナーの領域を超えた案件をもらうこともあります。
あとGit(Git-Hub)苦手な人も、使えなくても問題なくなります。(自分一人で連携がいらないから)
営業いらなさすぎて、散歩と買い物ぐらいしか外に出ないインドア派の自分ですが、多分ご近所さんからは「リストラにでもあった無職の人」ぐらいに思われていると思います。時々、生暖かい優しさを感じる時があるので。
20代なら就活の材料、30代なら転職の材料、40代は案件獲得に
プログラミングってエンジニアの仕事でしょ?
プログラミングなんて関係ない仕事してるし。
この二つよく聞きますが、プログラミングができるエンジニアを雇っていない普通の会社でプログラミングができるニッチな存在を狙うのも大いにアリだと思いませんか?
営業していればマーケティングと分析は常に付きまとってくるし、事務をしているなら効率化しないと業務量が半端ないし、ヘタすると日々残業で疲れ切って休日は寝て過ごす、、、あげくに子供にかまってあげれなくて嫌われる。友達付き合いも悪くなる。もう負の連鎖しかないです。
そこでプログラミングの登場ですよ。
マーケティングと分析、事務の効率化などはPythonでちゃちゃっとできますし、Rubyを使ったアプリでも効率化できますよね。宛名の自動入力とか、請求書の自動作成とか。あげるときりがないですが、非常に楽になります。
余談ですが、ダイエット用の管理アプリなどもつくれます。
で、目的があると勉強というのはそんなに苦にならないもので(目的のない勉強は苦行ですが)
ただ、独学慣れしている分野はともかく、五里霧中な不慣れな分野を勉強するならスクールが結局のところ一番効率がよいわけです。
で、なんでデイトラなの?
で。なんで自分がデイトラさんを利用するにいたったかと言うと、独学すぎて仕様がイマイチわかっていないところにRuby(Ruby on Rails)の案件がきたからなんですよ。
できますよ!と間髪入れずに受注したため、急遽使えるようにならないといけなくなりまして。(皆さんはこんなことしないでくださいね。テンパるので)
色んなスクールの説明会やら面談を受け話を聞き、ここだ!と思った評判良くて比較的安いところを選びました。
結果、大当たりだったわけです。
ひきこもりの自分にはちょうどいいプラットフォーム上の動画コンテンツを見ながらの自習。
わからないところをチャットツールで質問を行うという形式。(質問の仕方も勉強できて〇)
そのため、時間・場所を選ばず自分のペースで学習できます。
デイトラ最大の特徴はフリーランスや副業を意識したコースを中心としていることで、Web系フリーランスに必要なスキルを学べるコースを備えており、実際に多数の受講生がフリーランスとなっています。
↑実にこの文言の通りで、自分はWebアプリ開発コースを専攻したんですけど、見てくださいこのラインナップ!

これだけ勉強できて、しかも教材は一生見れる上にアップデートもあり。
メンターへの質問も1年間有効。
恐ろしいことにコレが129,800円(税込)で習える。ありがたい時代になりましたね。
だってアプリ開発コースですよ?これ。フロントエンドの教材も非常に充実していました。
おかげさまで万事滞りなく案件も終わらすことができました。本当にありがとう!!
Web制作コースのほうはRubyがPHPに置き換わってHTML&CSSに重きが置かれるみたいなんですが、そちらも同じ値段。
講師の実力も高く、セミナーなども結構な頻度で開催しているし勢いがあるって良いですね。勉強しがいがあります。
また自分は入っていませんが、有料(安い方だと思う)のコミュニティもあり意見交換などしやすそうな雰囲気です。
YouTubeで質問コーナーなども開いておられるので気になった方は覗いてみると良いです。
転職とかを視野に入れている人にも朗報で、転職サポートという教材もありポートフォリオの作り方や履歴書の仕方(テンプレートもあり)、面接の受け方や心得もありますので活用するとよろしいかと。
この教材にもあるように自己分析はかかせない項目ですので、ここで習えるのはすごくありがたいと思います。
スカウトサービスに登録や、スポンサー企業の紹介などもあるので就職斡旋ではないものの一般から受けるよりは採用率が高くなっているのでは?と勝手に推測しております。
教材の方はしっかりと1から10まで教えてくれるタイプではないです。
自分で考える余地を残してくれているので力になります。全て教えてくれる教材って、終わってから何も身についてないこと多いんですよね。
といっても実際に入ってもらえばわかるのですが一日一題で130日以上はかかるカリキュラムとなっています。しっかり身につきますよ。
提供されているコースは、先ほど紹介したWebアプリ開発コースのほかに、
-740x500.png)
さらにその上に!
-740x289.png)
となっており手ごろな値段なんですよね、どれも。
お高いスクールの限定的なコースを購入するより、デイトラさんで複数コースを買った方がまだ安いという謎。
いやお高いスクールさんを否定する気はないんですよ?人件費とか考えたら本来高いはずなので。
ただデイトラさんが安すぎて、ねぇ?
ちなみに、冒頭でも話した通り希少型Webデザイナーを目指すのであれば、
Web制作コース | HTML、CSS、JavaScript(JQuery) PHP、WordPress、Figmaなど |
Webデザインコース | コーポレートサイト、ツール操作 LPデザイン、バナーデザイン、Figma |
Webマーケティングコース | マーケティング基礎、広告出稿、サイト分析 / 改善 SEO / MEO、公式LINE構築、LPライティング、 ワイヤーフレーム作成、マーケティング戦略 |
以前は分割払いに対応されていなかったんですけど、現在は分割払いもできるようになっているので、受講の敷居はだいぶん低くなっています。
ちなみにPHP覚えるとWordPressをカスタマイズしたり、自分でゼロからWordPressのテーマを作ったりもできます。何気に芸達者な言語です。
Webデザインコースはデザイン系の学校を出た方なら経費削減を試みてよいかとおもいます。Photoshopの使い方なども解説しておられるようです。
個人的に一番熱いのはWebマーケティングコースなのですが(笑)
どんな仕事してても、結局は売上なんですよ。こればかりは逃げられません。むしろ追っかけられます。
どこかで働くにせよ、自分で立ち上げるにせよ、ずっと付きまとってきます。
でね、マーケティングって一気に全部習えるところって実は少ないんですよ。
広告だけ、SNSだけ、マーケティング理論だけ、などなど。で、全部習うとするじゃないですか。終わった後でどことどこを繋ぎ合わせていいかわからない。利活用できないという結果が待っています。
嘘みたいな本当の話です。繋ぐ力をどこも教えてくれない。いや、本当に。
デイトラさんはそこらをわかってくれていて、講座の中で全て教えてくれています。
俯瞰的な知識を持てるようになる。これ凄く重要なことなんです。
自分でクライアントのために企画提案し、それを実行できる人材の育成を目的にしてくれているんです。
なのでココはがっつり推しておきます!
まとめ
過去に後悔だらけのお高いスクールを選んでしまった身としてはデイトラを熱く推します。
ただ、独学でもいける分野まで全部受けろとは言いません。
必要なところだけでいいんです。
最近、自分にはコレができます!って営業をかけてこられるフリーランスの方が増えてきたそうです。
クライアント側のして欲しい事を伝えても、自分ができるような事に変換して押し込んで来ようとされたようです。それしか出来ないのかよとボヤいておられました。
自分にはコレができるとクライアントの意見を聞かずに押し付けるのではなく、クライアントさんにできない分野とできる分野を理解してもらった上で、しっかりとお仕事が取れる人になってください。
(まあ、出来ない事を出来るといってスクールに入った自分が言うのもなんですが、納品できたのでOKです。)
お客様なんですよ、自分の売り上げだけの仕事じゃなくて、お客様ありきの商売です。
売って終わりの商品じゃないので、次につなげる努力をしましょう、お互いに。
なんか、さっき(令和7年7月31日付)見たんですけど、Webディレクションコースっていうの増やすみたいですよ?これは要チェックですね!