プログラミングスクール デイトラ 全コース10000円OFF 8/31日まで

初心者のためのマーケティング用語集

3 min 20 views
マーケティング 基礎用語

~基礎から学ぶ、売れる仕組みのつくり方~

マーケティングとは?

マーケティングを一言で表すなら、「ニーズに応えて利益をあげること」です。


「商品を売る」のではなく、「商品が自然と売れていく仕組みをつくること」こそがマーケティングの本質。

よくある誤解は「広告や宣伝=マーケティング」という考え方です。

もちろん広告も大事な要素ですが、マーケティングはそれ以上に広い概念で、商品企画から販売後のフォローまでを含む顧客満足のプロセスです。

マーケティングの基本概念:4P

マーケティングを語るうえで欠かせないのが、エドモンド・マッカーシーが提唱した「4P」です。

項目意味具体例
Product(製品)顧客のニーズに合った商品やサービスiPhone、無添加食品
Price(価格)顧客が納得して支払う値段サブスク課金、学割
Place(流通)顧客に届けるチャネルAmazon、店舗販売
Promotion(販売促進)商品を知ってもらい買ってもらう仕組みSNS広告、キャンペーン

私の考えとして、4Pを学ぶ最大のメリットは「商品は作って終わりではない」と気づけることです。

例えば良い商品でも流通経路が悪ければ売れませんし、逆に普通の商品でも価格やプロモーション次第で大きなヒットになります。

マーケット・インとプロダクト・アウト

マーケット・イン

顧客のニーズを出発点に商品を開発する考え方」。


例えば「健康志向が高まっているから低糖質食品を開発する」といった流れです。

プロダクト・アウト

作り手が良いと思うものを市場に投入する考え方」。


革新的ですが、ニーズとズレると失敗リスクも高いです。

視点マーケット・インプロダクト・アウト
出発点顧客ニーズ技術・作り手の理想
メリット顧客満足度が高いイノベーションを生みやすい
デメリット似た商品が乱立ニーズとズレるリスク

現代はマーケット・インが基本路線です。

ただしAppleのように「まだ顧客が気づいていない未来のニーズ」を創造できる企業は、プロダクト・アウト的アプローチも強みになります。

顧客志向と古い志向モデル

マーケティングには、時代ごとに異なる「志向」が存在します。

志向内容時代背景
生産志向安く大量に作れば売れる戦後復興期大量生産の白物家電
製品志向高品質なら売れる技術革新期日本車の高性能化
販売志向強引な販売で売上を伸ばす高度経済成長期訪問販売
マーケティング志向顧客ニーズを出発点に商品開発現代Amazon
スターバックス
顧客志向顧客満足を最大化し、企業も利益を得る現代以降サブスク型サービス

昔は「作れば売れる時代」でしたが、今は顧客が情報を持ち、選択肢が無数にあるため「顧客志向」でなければ生き残れません。

ラウターボーンの4C

4Pを「顧客目線」に言い換えたのがラウターボーンの4Cです。

4P4C意味
ProductCustomer Solution
(顧客ソリューション)
顧客の課題解決になるか
PriceCustomer Cost
(顧客コスト)
顧客が支払う総コスト
(時間・労力も含む)
PlaceConvenience
(利便性)
顧客にとって買いやすいか
PromotionCommunication
(コミュニケーション)
双方向の関係構築ができるか

現代マーケティングは、4Pよりも4Cを意識することが重要です。

なぜならSNSやレビューサイトにより、企業と顧客が「対等な関係」で会話する時代だからです。

マーケティングミックス

マーケティングは4Pや4Cをバラバラに考えるのではなく、全体を組み合わせて最適化すること」が大切です。

例えば、

  • 高級ブランド(製品)なら → 高価格(価格)+百貨店や直営店(流通)+ブランド広告(プロモーション)
  • コンビニスイーツ(製品)なら → 低価格(価格)+全国コンビニ流通(流通)+SNS拡散(プロモーション)

このように、製品が変われば価格も流通もプロモーションも変わるわけです。

初心者向けまとめ:用語一覧

用語意味ポイント
マーケティングニーズに応えて利益をあげる
仕組みづくり
広告だけではない
4P製品・価格・流通・販売促進企業目線の枠組み
4C顧客ソリューション・コスト
利便性・コミュニケーション
顧客目線の枠組み
マーケット・イン顧客ニーズ起点の商品開発現代の主流
プロダクト・アウト作り手起点の商品開発イノベーションに有効
生産志向大量生産・低価格重視戦後に主流
製品志向品質や性能重視技術革新期
販売志向売り込み重視競争激化期
マーケティング志向顧客ニーズ起点で全体最適化現代マーケティング
顧客志向顧客満足と利益の両立サブスク時代に必須

まとめ

マーケティングは単なる販売テクニックではなく、顧客のニーズを理解し、最適な形で応えて利益をあげる仕組みです。
初心者はまず「4P」と「4C」を理解し、商品を売るのではなく「商品が売れる仕組み」を考えることから始めましょう。

現代のマーケティングで最も重要なのは「コミュニケーション」です。

顧客はSNSで声をあげ、企業に直接つながれる時代。

信頼を積み重ねられる企業だけが長期的に生き残ります。

関連記事