プログラミングスクール デイトラ 全コース10000円OFF 8/31日まで

ブランディングとは?――Appleやユニクロに学ぶ「選ばれる理由」のつくり方

6 min 31 views
ブランディングとは?

私たちは日々の暮らしの中で、無数の「選択」をしています


どのコンビニに入るか、どのコーヒーを買うか、どの服を着るか。


その選択の背後には、必ず「ブランドの影響」が潜んでいます。

  • コンビニなら「セブン=安定した美味しさ」「ローソン=スイーツ」
  • コーヒーなら「スタバ=特別」「コンビニ=手軽」
  • スマホなら「Apple=かっこいい」「Android=自由度が高い」

このように、私たちは商品そのものではなく、「頭の中のイメージ」で選んでいるのです。


この「イメージを作る活動」こそが ブランディング です。

ブランディングは営業の“下支え”

営業担当者が「この商品どうですか?」と売り込むより前に、「◯◯なら安心」「◯◯といえば便利という印象が頭に残っていれば、話は早いですよね。

ブランドがあると、広告や営業の効果は何倍にも高まります
逆にブランドがなければ、常に「値段」や「その場の勢い」でしか選んでもらえません。

だからこそ、ブランディングはすべてのビジネスの“土台”なのです。

2. ニーズとインサイトの違い――表と裏を見抜く力

ブランディングを考えるうえで最初に重要なのは、「ニーズ」と「インサイト」を区別することです。

  • ニーズ=顧客が表立って口にする欲求
  • インサイト顧客の心の奥に潜む、本当の欲求

事例でわかる「ニーズ」と「インサイト」

スターバックスの場合

  • ニーズ:「美味しいコーヒーが飲みたい」
  • インサイト:「自分をリセットできる、安心できる空間が欲しい

だからスタバは単なるコーヒー屋ではなく、「第三の場所(サードプレイス)」を打ち出したのです。

ユニクロの場合

  • ニーズ:「安くて良い服が欲しい」
  • インサイト:「毎日着ても安心できる普段着が欲しい」

だからユニクロは「LifeWear(生活を良くする服)」をブランドメッセージにしています。

ニーズだけでは弱い

「安い服が欲しい」なら、しまむらやネット通販でも満たせます。
でも「毎日着ても安心できる服が欲しい」となると、ユニクロが最適解に見えてきます。

👉 この「ニーズの奥にあるインサイト」に応えられるかどうかが、ブランディングの成否を分けます。

3. ジョブ理論――人は商品を“雇う”ことで仕事を片付ける

ハーバード大学の教授クリステンセンが提唱した「ジョブ理論(Jobs to be Done)」は、ブランディングを考えるうえで非常に役立ちます。

人は商品を「買う」のではなく、片付けたい仕事(ジョブ)を解決するために商品を「雇っている」。

身近な事例で考える

自販機の飲料

  • 状況:真夏に汗をかきながら歩いている
  • ジョブ:のどの渇きを潤す
  • インサイト:リフレッシュして気分を切り替えたい

iPhone

  • 状況:スマホを買い替えるとき
  • ジョブ:便利に使いたい
  • インサイト:最新モデルを持つことで「安心感」「誇り」を得たい

ジョブ理論で競合が広がる

「自販機の競合は他の飲料メーカー」ではありません。
実は「渇きを潤すすべての手段(スポーツドリンク、カフェ、自宅の冷蔵庫)」が競合です

スターバックスにとっての競合も、ドトールやコンビニコーヒーだけではありません。
映画館や本屋、公園のベンチですら「気分転換の場」として競合になります。

👉 ブランドを「商品」ではなく「人が片付けたい仕事」で捉えると、戦略の幅が一気に広がります。

4. ベネフィットの二層構造――機能と情緒を組み合わせる

顧客にとっての価値(ベネフィット)には2種類あります。

種類定義
機能的ベネフィット製品の性能やスペックから得られる価値「この洗濯機は時短できる」
情緒的ベネフィット感情や心理的な満足から得られる価値「この洗濯機を使うと、家族と過ごす時間が増える」

ブランド別のベネフィット比較

  • ユニクロ
    • 機能:安い・品質が安定
    • 情緒:普段着の安心感
  • Apple
    • 機能:高性能・直感的
    • 情緒:持っている自分が誇らしい
  • スタバ
    • 機能:コーヒーが美味しい・Wi-Fiあり
    • 情緒:ちょっと特別な時間、自分をリセットできる

👉 強いブランドは必ず「機能」と「情緒」を両立しています。

5. 大企業の事例から学ぶブランディング

Apple

持っていること自体が誇り」という情緒的ベネフィットで、高価格でも選ばれる。

ユニクロ

「LifeWear」を掲げ、普段着に「安心感」という情緒を加えて浸透

スターバックス

第三の場所」というブランド戦略で、コーヒーではなく「体験」を売っている

トヨタ

「壊れにくい」「信頼できる」という安心感で、世界中で安定的に売れ続けている

しまむら

安さ」という一点突破でブランド化。

6. 中小企業・個人ビジネスの実践法

大企業のように広告予算がなくても、ブランドは作れます。
むしろ「小さなビジネスほどブランドが武器になる」と言えます。

① 飲食店

  • ニーズ:「安くて美味しいランチ」
  • インサイト:「午後も元気に頑張りたい」
  • ブランド戦略:「午後を元気にする健康ランチ」

👉 看板、SNS、店内の雰囲気、全てで「元気を与える」一貫性を出す。

② フリーランス

  • ニーズ:「安くて早いデザイナー」
  • インサイト:「自分の思いを理解してくれるパートナー」
  • ブランド戦略:「想いを形にするデザイナー」

👉 ポートフォリオやSNSで「人柄」と「価値観」を一貫して伝える。

③ ECショップ

  • ニーズ:「安くて早い」
  • インサイト:「安心して買いたい」
  • ブランド戦略:「信頼できる丁寧なショップ」

👉 梱包、同梱のメッセージ、サイトデザインに「安心感」を込める

7. 成功するブランディングの条件

  • インサイトを深掘りする
  • ジョブを定義する
  • 機能+情緒の両方を満たす
  • 一貫性を保つ(広告、接客、SNSすべて、末端の職員までブランドの意向を浸透させる
  • 社内や自分の中で「ブランドの軸」をぶらさない

8. まとめ&実践チェックリスト

  • 顧客の「なぜ?」を3回以上掘り下げたか?
  • ジョブ(片付けたい仕事)を定義したか?
  • 機能+情緒のベネフィットを用意したか?
  • SNS・店舗・接客で一貫性を守れているか?
  • 私たちのブランドは何をする存在か?」を一言で言えるか?

9. よくある質問(FAQ)

初心者がブランディングについて調べるとき、必ず出てくる疑問をまとめました。
自分のケースに当てはめながら読んでみてください。

Q1. ブランディングとマーケティングは何が違うの?

  • マーケティングは「商品を売るための仕組みづくり全般」。広告や販促、価格戦略、流通などを含みます。
  • ブランディングは「お客さんの頭の中に、あなたを思い出させる理由を残すこと」。

👉 例えるなら

  • マーケティング=「お店に来てもらう工夫」
  • ブランディング=「また来たいと思わせる理由」

Q2. ブランディングって大企業しかできないんじゃない?

いいえ。むしろ 小さなビジネスほどブランディングは重要 です。

大企業は広告に大きな予算を使えますが、小規模事業者は「価格競争」に巻き込まれやすいからです。
ブランディングがあると「安さ」ではなく「理由」で選んでもらえます。

👉 たとえば

  • 町のパン屋さんが「子どもの笑顔をつくるパン屋」としてブランド化する
  • フリーランスデザイナーが「あなたの想いを形にする人」としてブランド化する

どちらも広告費ゼロでも可能です。

Q3. ブランディングに時間はどれくらいかかる?

ブランドは「一晩で作るもの」ではありません。
ただし、方向性を決めるのは1〜3か月で可能です。

  • 0〜1か月:インサイトを探る(顧客の声を深掘り)
  • 2か月目:ブランドの軸を決める(何をしてくれる存在か)
  • 3か月目:接点を一貫化(SNS・接客・Web)

👉 種を植えるのは短期間、育つのは長期戦 と考えましょう。

Q4. ブランディングにお金はかかるの?

必ずしも多額の費用は不要です。
お金をかけるのは「デザイン」や「広告」ですが、まずやるべきは 自分のブランドの軸を言葉で明確にすること

  • 無料でできること:SNS発信、接客の言葉づかい、世界観の統一
  • 少しお金をかけるなら:ロゴ・Webデザイン・店舗内装を揃える

👉 お金をかける前に、一貫性を整える が優先です。

Q5. どうやって「インサイト」を見つければいいの?

コツは 「なぜ?」を3回以上繰り返すこと です。

例:
「なぜスタバに行くの?」
→ コーヒーが美味しいから
「なぜコーヒーじゃなきゃダメ?」
→ 気分が切り替わるから
「なぜ気分を切り替えたい?」
→ 仕事のストレスを和らげたいから

👉 表面的な答えの裏にある「心の声」がインサイトです。

Q6. 競合が多すぎて差別化できません。どうしたら?

競合との差別化を「商品」ではなく「ジョブ(片付けたい仕事)」で考えましょう。

  • コーヒーの競合=別のカフェだけでなく「気分転換の場」
  • スーツの競合=他のスーツ店だけでなく「自分をよく見せる手段(美容院やジムも含む)」

👉 競合を再定義するだけで、自分のブランドの独自性が見えてきます。

Q7. 具体的に「一言で言えるブランド」とは?

有名ブランドはすべて「一言で言える軸」を持っています。

  • Apple=革新的で誇らしい
  • ユニクロ=普段着の安心感
  • スタバ=特別な時間
  • トヨタ=壊れにくい安心
  • しまむら=安さ

👉 自分のビジネスでも「私たちは◯◯な存在です」と一言で言えるかを意識しましょう。

10. 最後に――あなたのブランドは何をしてくれる存在?

ブランディングは特別なことではありません。
日々の小さな行動の積み重ねが、顧客の頭の中に「イメージ」として蓄積していくのです。

  • あなたの店は、何をしてくれる存在ですか?
  • あなたのサービスは、どんな気持ちを満たしてくれますか?
  • あなた自身は、顧客にとってどんなパートナーですか?

この問いに明確に答えられたとき、あなたのブランドはすでに動き出しています。

結論

  • Appleは「誇り」
  • ユニクロは「普段着の安心感」
  • スタバは「特別な時間」
  • トヨタは「安心」
  • しまむらは「安さ」

そして、飲食店も、フリーランスも、ECショップも――
お客さんがなぜ自分を選んでくれるのか」という理由を作り、一貫して届ければ、十分にブランディングできます。

ブランディングができてないと、マーケティングだけではどうしようもないです。学びは武器になります。Webマーケティングコースがある大きなスクールさんです。受講をするというより無料カウンセリングで相談してみるのも良いと思います。母体が大手メーカーの研修などを手掛けているので、よい意見が聞けます。視野が広がり、おススメです。

法人資格もキッチリされています。

  • W3Cメンバー
  • エコーネットコンソーシアム一般会員
  • HTML5アカデミック認定校
  • アドビ認定トレーニングセンター
  • マイクロソフト認定校
  • LPI-Japanアカデミック認定校
  • LPIトレーニングパートナー
  • PHP技術者認定機構認定スクール
  • Pythonエンジニア育成推進協会 認定スクール
  • 日本ネットワーク技術者協会 認定スクール
  • .com Master 認定アカデミー
  • インターネットスキル認定普及協会
  • 日本リスキリングコンソーシアム リスキリングパートナー
  • 埼玉県産業振興公社 埼玉DXパートナー
関連記事