LPマーケティングとは?|6つのプロセスから学ぶ売れるランディングページの作り方

3 min 86 views
LPマーケティング

はじめに:LPは「ただのデザイン」ではない

「LP(ランディングページ)」という言葉を聞くと、デザインやコーディングの印象が強いかもしれません。
しかし本質は「マーケティング戦略に基づいた設計」です。
どんなに美しいページを作っても、“誰に、何を、どう伝えるか”がずれていると、成果にはつながりません。

そこで登場するのがLPマーケティング
これは「マーケティング戦略の中の一部」としてLPを位置づける考え方です。

LPマーケティングの位置づけ

LPマーケティングは、マーケティング全体の6つのプロセスのうち、最後の「実行計画」に属します。
以下の流れを踏むことで、論理的に“売れるLP”を設計できます。

プロセス内容LPとの関係
① 環境分析市場・競合・顧客の分析LP設計の前提情報を得る
② マーケティング課題の特定「何が問題か」を明確にするLPの目的を定義
③ セグメンテーション市場をグループに分けるどの層を狙うか決定
④ ターゲティング狙う顧客層を選ぶペルソナ設定に直結
⑤ ポジショニング競合と差別化する立ち位置を決定USP(独自の強み)を明確化
⑥ マーケティングミックス(4P)Product / Price / Place / PromotionLPはPromotion領域に該当

ポイント
LP制作は「商品設計の後」に行うのが鉄則です。
先に商品コンセプトを固め、そこからLPを構築することで一貫したメッセージ設計が可能になります。

LPマーケティングは4Pの「プロモーション」領域

マーケティングの4Pは以下の4つで構成されます。

要素内容
Product商品・サービスコース内容、機能、品質
Price価格割引、支払い方法
Place販売経路ECサイト、実店舗、SNS
Promotion販促活動広告、LP、メルマガなど

LPマーケティングは、この中の「Promotion(プロモーション)」領域に位置します。
つまり、LPは「商品をどう見せ、どう伝えるか」という“販売促進の武器”なのです。

LPマーケティングの基盤:DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)

DRMとは、見込み客に直接アプローチして反応を得るマーケティング手法のことです。
テレビCMのような“認知型広告”ではなく、「行動を促す」ための設計が中心です。

 DRMの4ステップ

ステップ内容
① リストの収集メルマガ登録・LINE登録などで見込み客情報を集める
② 見込み客の選別反応率や属性をもとに優先順位をつける
③ 商品販売LPやステップメールで商品を販売する
④ フォロー新規顧客を継続的にフォロー(再購入・紹介へ)

DRMの目的は、顧客の不満やストレスを解消すること
単に売るのではなく、「解決策」として商品を提案するのがポイントです。

LPマーケティングの入り口:SEO・PPC・SNS

LPへの流入経路は主に3つ。

流入経路特徴
SEO(検索エンジン最適化)無料で長期的に集客できる。ブログ・コラムとの連携が重要。
PPC(リスティング広告)すぐに集客できるがコストが発生。広告文とLPの整合性が鍵。
SNS(Instagram・X・TikTokなど)共感を生みやすく、拡散性が高い。信頼構築に向いている。

それぞれの特性を理解し、LPの内容・導線を最適化することで、より高いCVR(成約率)を実現できます。

セグメント・ターゲット・ペルソナの違い

マーケティング設計の中核を担うのがこの3つです。

用語意味
セグメント市場をグループに分けること「年齢層」「職業」「悩み」で分ける
ターゲット狙うグループを選ぶこと「20代女性・美容に関心の高い層」
ペルソナターゲットの代表となる架空の人物像「都内在住・28歳・OL・美容に年間10万円投資」

ポイント
「セグメント=分ける」「ターゲット=選ぶ」「ペルソナ=描く」
この3段階をしっかり行うことで、LPのメッセージがぶれなくなります。

3種類のLP構成:目的別に使い分ける

LPと一口に言っても、目的によって設計は大きく変わります。

種類目的代表例
オプトインLP見込み客リストの獲得無料PDF・セミナー登録
フロントエンドLP初回購入を促すトライアル・お試しコース
バックエンドLP継続購入・高単価商品の販売サブスク・コンサル・講座販売

1枚のLPですべてを完結させようとせず、段階ごとにLPを分ける設計が重要です。

クロスセル・アップセル・ダウンセル戦略

LPで売上を最大化するには、1回の販売で終わらせない仕組みが必要です。

手法内容目的
クロスセル別の商品を同時販売顧客単価アップ
アップセル上位商品を提案利益率アップ
ダウンセル価格を下げて再提案離脱率低下

例えば、無料講座の後に有料講座を提案(アップセル)し、断られた人には「入門版」を提案(ダウンセル)する、という流れが効果的です。

LTV(Life Time Value)を高める戦略

LTVとは、「顧客が生涯を通じてどれだけ利益をもたらすか」を示す指標です。

向上のポイント内容
① 平均顧客単価を上げるセット販売・プレミアムプラン導入
② 利益率を上げるコスト削減・高付加価値化
③ 購入頻度を上げる定期購入・ステップメール誘導
④ 継続期間を伸ばすサブスク化・会員制度導入
⑤ 顧客維持コストを下げる自動化・コミュニティ運営
⑥ 顧客ロイヤリティを上げる信頼関係構築・ブランドストーリー発信

LTVを上げることは、単発の売上を「継続的な収益」に変える最も確実な手段です。

企業目線と顧客目線のバランス

LP制作では「売りたいもの」と「欲しいもの」の間にギャップが生まれがちです。
このギャップを埋めるのが、顧客目線の設計です。

視点考え方
企業目線「この商品を売りたい」
顧客目線「この悩みを解消したい」

✔︎ ポイント

  • “企業→顧客”ではなく、“顧客→商品”の順に考える
  • コピーライティングでは「ベネフィット(得られる未来)」を中心に構成する
  • ユーザーの検索意図や課題をSEOと連携させて設計する

まとめ:LPマーケティングは「戦略」から始まる

LPマーケティングとは、デザインでも広告でもなく「戦略設計」です。
環境分析からLTV設計までの一連の流れを意識することで、
“偶然売れるページ”ではなく、“必然的に売れるページ”を作ることができます。

LP=デザイン × コピー × マーケティング設計

これを意識するだけで、あなたのLPの成果は確実に変わります。

関連記事