ページ表示速度の重要性と高速化の最新対策|SEOとUXを両立する方法

5 min 80 views
SEO-Page

なぜ「ページ表示速度」がSEOに影響するのか

Googleは2010年に「サイトスピードを検索ランキングの要素に組み込む」と発表し、2018年にはスマートフォン専用のアルゴリズム「Speed Update」を導入しました。
現在では、
「ページ速度 × ユーザー体験(UX)」の両立がSEOの基本指標とされています。

つまり、

表示が遅いページ=ユーザーにストレスを与えるページ
と判断され、検索順位・コンバージョン率・直帰率のすべてに悪影響を与えます。

ページ速度が遅いと何が起きるのか

 ❶ 直帰率が上がる(離脱が増える)

Googleのデータ分析では、読み込みが1秒遅れるだけでユーザーの離脱率が大幅に上昇することがわかっています。

読み込み速度直帰率の上昇率
1秒 → 3秒+32%
1秒 → 5秒+90%
1秒 → 6秒+106%
1秒 → 10秒+123%

ユーザーは待たされるとすぐに別サイトへ移動してしまいます。
特にモバイル利用者は待機時間に敏感で、“3秒以内に表示されること”が理想です。

 ❷ 検索順位が下がる(SEO評価の低下)

Google公式ブログでは次のように述べています。

“Faster sites create happy users.”
(高速なサイトはユーザーを幸せにします)
“When a site responds slowly, visitors spend less time there.”
(遅いサイトでは滞在時間が短くなるため、ランキング要素にサイト速度を加味しました)

この発表以来、速度は検索アルゴリズムに直接影響する要素となっています。
さらに近年では、Core Web Vitals(ページ体験指標)として以下の3要素がSEO評価に加わっています。

指標内容理想値
LCP(Largest Contentful Paint)メインコンテンツが表示されるまでの時間2.5秒以内
INP / FID(入力応答性)クリックや入力操作への反応速度100ms以下
CLS(Cumulative Layout Shift)レイアウトのズレ量0.1以下

これらは2024年から正式にランキングシグナルへ統合され、表示速度=UX=SEO評価という構図が確立しました。

ページ速度を測定する無料ツール

 Google PageSpeed Insights

最も有名な公式ツール。
URLを入力するだけで、モバイル・PCそれぞれのスコアと改善提案が表示されます。
LCP・CLS・INPなど、Core Web Vitalsも自動で診断してくれます。

🔗 PageSpeed Insights

ページ表示速度を改善する7つの方法(最新版)

 ① 高性能サーバーを選ぶ

サーバーはサイトの「心臓」です。

性能が低いと、どんな最適化をしても限界があります。
ポイントは次の4つ。

項目推奨設定
回線速度1Gbps以上
CPU / コア数4コア以上
ストレージSSD(またはNVMe SSD)
メモリ8GB以上推奨

共用サーバーよりも、専用・クラウドサーバー(ConoHa VPS、さくらクラウドなど)が安定します。

 ② 画像の軽量化(WebP形式が主流)

JPEGやPNGよりも、WebP / AVIF形式を使うとファイルサイズを50〜70%削減可能です。
画像圧縮には以下のツールが便利です。

WordPressでは「EWWW Image Optimizer」「ShortPixel」などのプラグインで自動圧縮できます。

 ③ JavaScript・CSSの最適化

  • 不要なスクリプトは削除
  • 複数ファイルをまとめてHTTPリクエストを減らす
  • JS/CSSを圧縮(minify)する
  • 遅延読み込み(defer / async)を設定する

これにより、描画ブロックが減少し、初期表示が大幅に高速化されます。

minifyって何さ?って話になりそうなので、簡単な例題のせておきますね。

JavaScriptの例:通常コード vs 圧縮コード

通常の書き方(可読性重視)

function toggleMenu() {
  const menu = document.getElementById("global-nav");
  const button = document.getElementById("menu-button");

  if (menu.classList.contains("is-open")) {
    menu.classList.remove("is-open");
    button.setAttribute("aria-expanded", "false");
  } else {
    menu.classList.add("is-open");
    button.setAttribute("aria-expanded", "true");
  }
}

圧縮(minify)した書き方(サイズ・速度重視)

function toggleMenu(){const e=document.getElementById("global-nav"),t=document.getElementById("menu-button");e.classList.contains("is-open")?(e.classList.remove("is-open"),t.setAttribute("aria-expanded","false")):(e.classList.add("is-open"),t.setAttribute("aria-expanded","true"))}

💡ポイント

  • 改行・インデント・余分なスペース削除
  • 可能な部分は1行にまとめる
  • 動作は同じだが、人間には読みにくくなるので「本番用ファイル」に使う

CSSの例:通常コード vs 圧縮コード

通常の書き方(可読性重視)

.hero-title {
  font-size: 2.4rem;
  font-weight: 700;
  color: #222222;
  margin-bottom: 16px;
}

.hero-title span {
  color: #00b894;
}

圧縮(minify)した書き方

.hero-title{font-size:2.4rem;font-weight:700;color:#222;margin-bottom:16px}.hero-title span{color:#00b894}

💡ポイント

  • 改行・インデント削除
  • #222222#222 のように省略できるカラーコードは短縮
  • コメントや不要なスペースは削除

 ④ ブラウザキャッシュの活用

キャッシュを設定することで、再訪問時の表示速度を劇的に短縮できます。

# ブラウザキャッシュ設定例
<IfModule mod_expires.c>
  ExpiresActive On
  ExpiresByType image/webp "access plus 1 year"
  ExpiresByType text/css "access plus 1 month"
  ExpiresByType application/javascript "access plus 1 month"
</IfModule>

 ⑤ CDN(コンテンツ配信ネットワーク)の導入

CloudflareやAWS CloudFrontを利用すれば、ユーザーに最も近いサーバーからデータを配信。
海外アクセスの多いサイトでは特に効果的です。

 ⑥ HTTP/3 / QUIC への対応

最新通信規格「HTTP/3」は、HTTP/2よりさらに高速で安定しています。
多くのレンタルサーバーが順次対応中なので、可能なら切り替えましょう。

 ⑦ Lazy Load(遅延読み込み)を活用

画像や動画を「表示領域に入ったタイミングで読み込む」設定。
初期表示が軽くなり、LCPの改善につながります。

<img src="image.webp" loading="lazy" alt="サンプル画像">

まとめ:速度は「UX」の入口であり「SEO」の基礎

  • 表示速度が1秒遅れるだけで離脱率は急上昇
  • Core Web VitalsはSEO評価に直結
  • 画像・サーバー・JavaScriptの最適化で改善できる
  • スマホ・PC両方の体感速度を重視する

高速化=ユーザー体験の向上。
Googleは「使いやすいサイト」を上位表示します。
あなたのWebサイトがユーザーにとって快適であるかどうか――
それを測る最初の指標が「ページ速度」です。

💡参考リンク

 企業の方はこういう所を活用するといいかも

Cloudflare(クラウドフレア)は、ECサイトなど表示スピードを速くしたい、Googleの新しいSEO指標 core web vitals(コアウェブバイタル)の対策をしたい、また、クレジットカードなどの個人情報情報の漏えいを防ぎたい、という課題のある企業や個人経営主に良いかと。
Cloudflare(クラウドフレア)は、まず、無料で1ヵ月間お試しがあることと、サイトの規模に合わせて月額1万円からの3つのプランがあり高額ではないのが導入しやすいと思いおすすめします。

関連記事