LPO(ランディングページ最適化)とは?|デザインで成果を上げるための入門ガイド

3 min 24 views
LPO

Webデザイナーとして「見た目がきれいなサイトを作る」ことは大切ですが、クライアントが本当に求めているのは「成果の出るデザイン」です。


その成果を生み出すための仕組みが、LPO(Landing Page Optimization:ランディングページ最適化)


この記事では、初心者デザイナー向けに、LPOの目的・基本プロセス・デザインとの関係をわかりやすく解説します。

LPOとは?目的をシンプルに理解しよう

LPOとは、ランディングページ(広告や検索結果などから最初に訪れるページ)を改善し、ユーザーが目的の行動を起こす確率を高めることを指します。

たとえば:

  • 「商品購入」や「資料請求」ボタンを押す人を増やす
  • 「お問い合わせ」や「無料体験」への導線をスムーズにする

つまり、LPOはデザインを「美しく見せる」だけでなく、「行動を促す」ための最適化なのです。

LPOとSEO・広告の違い

項目目的対象フェーズ
SEO検索からの集客を増やすサイトに来てもらう前
広告ターゲットにリーチする流入を作る段階
LPO来訪後の行動を最適化サイトに来た“後”

LPOは、「集めたユーザーを逃さない」ための後工程です。
SEOや広告が入口だとすれば、LPOは「出口まで導くデザイン戦略」と言えます。

LPOの基本ステップ

 ① 仮説を立てる

まずは「なぜ成果が出ていないのか?」を考えます。
例:

  • ファーストビューに伝わる言葉がない
  • ボタンが目立たない
  • ページが長くて途中で離脱している

 ② 改善案を作る

仮説に基づき、デザイン・コピー・構成を変えます。
ここではユーザー視点のストーリー設計が重要です。
「悩み→共感→解決策→行動」の流れを意識しましょう。

 ③ 検証(A/Bテスト)

実際に改善したページを公開し、どちらのデザインが成果を出しているか比較します。
たとえば、「青いボタン」より「オレンジのボタン」がクリックされやすい、というデータを取ることができます。

 ④ 分析→再改善

テストの結果を基に、さらにデザイン・文言・構成を調整します。
このPDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクルを繰り返すことで、コンバージョン率は確実に上がります。

デザイナーが意識すべきLPOデザインのポイント

 ファーストビュー(最初の3秒)

ユーザーが最初に見る範囲で「自分に関係がある」と感じさせる。

  • キャッチコピーにベネフィット(得られる未来)を明示
  • 画像でサービスの雰囲気や価値を伝える

 CTA(行動ボタン)のデザイン

  • 色は背景とのコントラストを強く(例:青背景にオレンジ)
  • クリック後の遷移先を明確に
  • 「今すぐ始める」「無料で体験」など行動を促す言葉を使用

 スマホ対応と速度

スマホではボタンが押しづらい、読み込みが遅いなどの要因で離脱率が上がります。

  • ボタンを親指で届く範囲に配置
  • 画像を軽量化して表示速度を最適化

実際のツール活用例:Optimize NextでA/Bテスト

かつての「Google Optimize」終了後、日本語対応のABテストツールとして注目されているのがOptimize Nextです。

  • コーディング不要でデザイン差分テストが可能
  • 無料プランもあり、初心者でも使いやすい
  • CTA・ファーストビューなどの比較テストに最適

Webデザイナーでも、このツールを使えば「どのデザインが成果につながるか」をデータで証明できます。

LPOがデザイナーにもたらすスキルアップ効果

LPOを学ぶことで、デザイナーは単なる“見た目の制作者”から一歩先へ進めます。

  • マーケティング思考が身につく
  • クライアントへの提案力が上がる
  • 成果に直結するポートフォリオを作れる

これからのWebデザイナーは、

「どう作るか」よりも「なぜそのデザインにしたのか」


を語れる人が求められます。

LPOを意識したデザインこそ、その第一歩です。

✔︎ まとめ

  • LPO=ランディングページを最適化し、行動率を上げる施策
  • SEOや広告の“次の段階”で成果を出す役割
  • ファーストビュー、CTA、スマホ体験が重要ポイント
  • A/Bテストツールを活用してデータで判断
  • デザイン+マーケティング思考を持つことで市場価値が上がる

Q&A

Q1:初心者でもLPOはできますか?
→ できます。まずは「ファーストビュー」と「ボタン周り」だけでも十分効果があります。

Q2:どれくらいで効果が出る?
→ ページによりますが、改善→検証を2〜3回繰り返すと明確に数字が変わります。

Q3:おすすめのツールは?
→ 日本語で使いやすい「Optimize Next」や「DLPO」などが人気です。

関連記事