この記事は、以前に書いたデイトラ紹介記事が「読みにくい」と自分で感じた反省から構成を見直して読みやすさを最優先に全面リライトしたものです。
初めての習い事レベルからでも迷わず読めるよう、表・見出し・結論先出しで整理しました。
目次
はじめに:筆者の受講状況と前提
- 筆者はWebデザイナー。これまでにPythonコース(現在受講中)とWebアプリ開発コースを受講。
- 正直、Web制作コースは「今すぐ受けたい」ほど内容が濃くて良いと感じています(現場目線で役立つ設計)。
- 「習い事をしたことがない」「どのコースが自分向きか分からない」という人にも伝わるように、専門用語は極力かみ砕いて説明します。
結論(1分要約)
- デイトラは“仕事に繋げる力”を養うオンラインスクール。動画で自習し、分からない所はチャットで質問。学習は自分のペースでOK。
- 受講者数は3万人超。口コミと再現性で広がってきた“実務直結型”のカリキュラム。
- 強みは3つ
①フリーランス/副業を見据えた高密度カリキュラム |
②受講生の好意的な口コミ |
③教材見放題&コスパの良さ |
- 迷ったらココ:
- Webで「作って稼ぐ」なら → Web制作コース
- デザイン〜UIまで体系的に → Webデザインコース
- 事務効率化やデータ活用 → Pythonコース
- サービス開発・就職寄り → Webアプリ開発コース(Ruby/Rails+React)

デイトラってどんなスクール?(超要点)
項目 | かんたん説明 |
---|---|
学び方 | プラットフォーム上の動画+課題で自習 → 分からない所をチャット質問(現役プロが回答) |
ペース | 完全オンライン・時間/場所を選ばない。 社会人の両立も前提 |
目的 | 「作れる」だけでなく“仕事を受けられるレベル”をゴールに設計 |
受講後 | 教材は見放題(アップデートにも追従)。 復習・実務のリファレンスに最適 |
サポート | 質問サポートは1年間(コース共通)+コミュニティ/ウェビナー等の周辺サポート |
※料金・日数・サポートは2025年8月時点の公式情報をもとにしています。キャンペーン時は割引の場合あり。
まずは比較:主要4コースの違い(早見表)
コース | 目的/向いている人 | 料金(税込) | 学習ボリューム目安 | 質問サポート | 主な到達スキル |
Web制作コース | コーディングでサイトを作って稼ぐ/副業・受託 | 129,800円 | 約100日分 | 1年間 | HTML/CSS、JavaScript、Sass、WordPressテーマ制作、Figma→コーディング、Git など |
Webデザインコース | デザイン設計〜UIまで体系的に/ポートフォリオ強化 | 129,800円 | 約110日分 | 1年間 | Figma・デザイン4原則、LP/コーポレートデザイン、UI/アプリ、レビュー添削(回数上限あり) |
Pythonコース | 業務効率化・自動化・分析に直結する実用開発 | 99,800円 | 約90日分 | 1年間 | Python基礎、スクレイピング、API、Pandas、Django、業務自動化/分析ツール開発 |
Webアプリ開発コース | Rails+ReactでWebサービスを作る/就職を狙う | 129,800円 | 約130日分 | 1年間 | HTML/CSS/JS、Ruby on Rails、React、デプロイ、課題レビュー、ポートフォリオ化 |
補足
教材閲覧は無期限なので、サポート終了後も何度でも見返せます。復習や実案件のリファレンスに便利。

デイトラの「強み」を3つ解説
1)フリーランス/副業に必要な“実務直結”の作り
「作って終わり」でなく、案件を受けられるレベルまで逆算設計。たとえばWeb制作ではFigma→コーディング→WordPressと現場の流れで学び、レビュー課題や営業の基礎まで触れるので、“納品できる人”に近づきやすい。
2)口コミベースで広がる“再現性”
X(旧Twitter)やブログに卒業/案件獲得の報告が継続的に出てくる。広告頼みではなく卒業生の成果が次の受講生を連れてくる構造は、教材の現場適合性の証拠になりやすい。
3)圧倒的なコスパ+教材アップデート
質問は1年間なのに、教材は無期限で見放題。現場の変化に合わせたアップデートが入るため、「受講後も古くならない」のが実務者にとって嬉しいポイント。
はじめての人向け:学習の流れ(つまづきポイント付き)
- 動画を見る(理解はできなくても、まずは見る)
- 手を動かす(真似で十分。まずは“写経”)
- 課題に挑戦(分からなければ質問)
- レビュー/修正(困ったところは質問)
- ポートフォリオ化(作りっぱなしにしない)
よくあるつまづきと対策
- 環境構築が難しい → 公式の手順どおりに。分からなければスクショ付きで質問。
- どこで詰まっているか説明できない → “やったこと/期待した結果/実際の結果/試したこと”の4点に分解。
- 時間が取れない → 平日2時間・休日4時間を“カレンダー固定”。「場所を変える」と集中力が持続。
現場で役立つ:コース別の学習ゴール
コース | 完走後の“できること”イメージ |
Web制作 | Figmaカンプからの正確なコーディング/レスポンシブ対応/軽量なアニメーション/WPテーマ化/基本的なセキュリティとパフォーマンス |
Webデザイン | 情報設計→画面設計→UIまで一連をリード/LP・コーポレート・アプリの実案件レベルのデザイン/ノーコード公開の基礎 |
Python | 社内の定型作業の自動化/スクレイピング・APIでのデータ収集/ダッシュボード・軽量Webアプリ(Django) アフィリエイトやブログをしている人におすすめ |
Webアプリ開発 | Rails+ReactでWebサービスを構築/認証・CRUD・デプロイ/コードレビューで保守性を意識した実装 |
目的から選ぶ:こんな人はこのコース
副業で受託を取りたい | Web制作(納品型で売上化が早い) |
デザイン力を武器にしたい | Webデザイン |
本業の効率化が最優先(アフィリエイト効率化) | Python(“自由な時間が増える”実益) |
サービス開発/エンジニア就職に近道 | Webアプリ開発(Rails+Reactのセット) |
何でもできるWebデザイナー(希少性) | Web制作、Webデザイン、Webマーケティング |
受講前に知っておくと安心なこと(FAQ)
Q. パソコン苦手でも大丈夫?
A. 基本操作ができればOK。分からない所はチャットで質問できます。
Q. サポートはいつまで?
A. 質問は1年間、教材は無期限で見放題。
Q. 追加費用は?
A. コースにより、Adobe等のツール費がかかることがあります。
Q. 営業や転職のサポートは?
A. 学習内で基礎はあり。より踏み込んだサポート(面談・文章添削等)は「営業支援コース」や「転職支援コース」を追加で利用可能。

学習〜案件獲得までの現実的ロードマップ(例:Web制作)
期間 | 目標/タスク | チェックポイント |
1ヶ月目 | HTML/CSS/JSの基礎、Figmaの基本、模写コーディング | 3作以上の模写/レスポンシブ対応 |
2ヶ月目 | Figma→コーディング/アニメーション/アクセシビリティ基礎 | カンプ再現度90%/JSでUI改善 |
3ヶ月目 | WordPressテーマ化/SEOの基礎/表示速度 | スコア80+/OGP/構造化データ |
4〜5ヶ月目 | ポートフォリオ公開/見積・提案テンプレ整備/初案件に挑戦 | 3〜5作掲載/提案テンプレ |
現場目線のコツ
“完成まで短い作品を量産”→“長めの作品で深掘り”の順が効率的。質は量から生まれます。
失敗しない受講のコツ(未経験者ほど効く)
- 質問テンプレをしっかりと身につける(やったこと/期待/実際/試したこと)
- 朝イチ20分だけでも毎日触る(継続)
- 作業ログをXなどで公開(仲間と励まし合える)
- レビュー→即修正→再レビューで吸収率を最大化
- 営業準備は並走(プロフィール/実績枠は先に用意)
まとめ:どのコースを選んでも“仕事に近い”
- デイトラは「学んだスキルで仕事をする」に一直線の設計。教材は無期限で手元に残るので、“辞書”としての価値も高い。
- 筆者はPython/アプリを受講済みですが、カリキュラムを見てもWeb制作コースの完成度は圧倒的。デザイン経験者にも強く推せる内容です。
- 未経験でも、“自走を助ける仕組み”(質問/レビュー/コミュニティ)があるので、最短距離で「できる人」に近づけます。
その他のコース一覧
コース名 | 概要 | 主な対象 |
Webマーケティングコース | SEO、広告運用、SNS戦略を体系的に学べる | 集客やマーケに強くなりたい人 |
動画編集コース | Premiere ProやAfter Effectsを使った映像制作 | 動画コンテンツ制作、副業 |
Shopifyコース | ShopifyでのECサイト構築と運営 | ECビジネス、副業販売 |
インスタ運用代行コース | Instagramアカウントの戦略設計、運用、分析 | SNS運用代行、副業、マーケ担当者 |
営業支援コース | 案件獲得のための営業方法、提案書作成 | フリーランス、独立準備 |
LINE構築コース | LINE公式アカウントの設計・構築・活用 | マーケティング担当者、店舗経営者、副業 |
AIライティングコース | AIツールを活用した記事作成・コピーライティング | ライター、副業、マーケ担当者 |
Shopifyアドバンスコース | 高度なShopifyカスタマイズ・アプリ連携 | EC運営経験者、売上拡大を狙う人 |
Webデザインアドバンスコース | 上級デザイン、UI/UX改善、実案件演習 | 中級以上のデザイナー、UI改善担当者 |
最後に(運営さんへの敬意)
「短期的な派手さより、腕一本で稼いでいく地に足のついたスキルを。」という考え方に共感します。
本気で頑張りたい方こそ、デイトラの学習体験はハマるはず。
まずは無料レッスンの視聴から雰囲気を掴むのがおすすめです。
