SEO(Search Engine Optimization/検索エンジン最適化)は、Googleなどの検索エンジンからの流入を増やし、集客・売上を向上させるために欠かせない施策です。
SEOは大きく「内部対策(On-page SEO)」と「外部対策(Off-page SEO)」の2つに分かれます。
この記事では、それぞれの意味や重要なポイントを初心者にも分かりやすく解説します。
目次
1. 内部対策とは?
内部対策とは、「自分のサイト内部で行う検索エンジン最適化」のことです。
目的は、Googleの検索エンジンにサイトの内容を正しく理解してもらうことと、訪問したユーザーにとって快適な体験を提供することです。
内部対策の主なポイント
対策項目 | 内容 | 目的 |
---|---|---|
コンテンツの最適化 | ユーザーの疑問や悩みに素早く答える文章や情報を配置。専門性・正確性・信頼性(E-E-A-T)を重視。 | 検索意図に沿ったページ作りで上位表示を狙う |
HTML要素の最適化 | タイトルタグ、メタディスクリプション、見出し(h1〜h3)などを最適化。 | Googleへの正しい情報伝達&クリック率向上 |
サイト構造の改善 | 階層構造・内部リンク・パンくずリスト・サイトマップを整備。 | クロール効率向上&ユーザビリティ改善 |
通信環境の暗号化 | HTTPS化(SSL証明書の導入)。 | セキュリティ強化&Google評価アップ |
画像最適化 | alt属性の設定・適切なサイズ・WebP形式などを活用。 | 表示速度改善&アクセシビリティ向上 |
UI/UXの向上 | スマホ対応、分かりやすいデザイン、操作性の良いメニュー。 | 離脱率低下&コンバージョン率向上 |
1-1. コンテンツの最適化
SEOの中核はコンテンツです。
検索ユーザーの「知りたい」「解決したい」というニーズに対して、正確かつ信頼できる情報を提供することが不可欠です。
ポイント
- 専門性(Expertise):分野に詳しい人が書いた内容
- 権威性(Authoritativeness):信頼できる情報源からの引用や参照
- 信頼性(Trustworthiness):正しい情報・根拠の明示
また、キーワード選定も重要です。
メインキーワードに加え、関連キーワード・共起語も取り入れることで、Googleに「網羅性が高いページ」と評価されやすくなります。
1-2. HTML要素の最適化
GoogleはHTMLタグをもとにページ内容を理解します。
重要なHTML要素
- titleタグ:検索結果の青い文字。キーワードを自然に含める
- meta description:ページ概要。クリック率に影響
- h1タグ:ページの主題。1ページに1つ
- h2・h3タグ:小見出し。構造を明確化
- alt属性:画像の説明。視覚障害者や検索エンジン向け
1-3. サイト構造の改善
分かりやすい階層構造は、Googleのクロール効率を高めます。
改善方法
- 階層は3クリック以内で目的ページに到達できるように
- 内部リンクを設置して関連ページ同士をつなぐ
- XMLサイトマップをGoogle Search Consoleに登録
- パンくずリストを設置してユーザーが迷わない設計に
1-4. 通信環境の暗号化(HTTPS化)
GoogleはHTTPS(暗号化通信)をランキング要因の一つにしています。
SSL証明書を導入して「http://」を「https://」に変更しましょう。
ブラウザのアドレスバーに鍵マークがつき、ユーザーの安心感も高まります。
1-5. 画像最適化
- ファイルサイズを圧縮(例:TinyPNG、Squoosh)
- WebP形式を利用して軽量化
- alt属性を適切に設定(SEO+アクセシビリティ)
- 適切な解像度を用意(レスポンシブ対応)
1-6. UI/UXの向上
Googleはユーザー体験(UX)を重要視しています。
モバイルフレンドリーで読みやすく、操作しやすいデザインが求められます。
2. 外部対策とは?
外部対策は「自サイト以外からの評価を高める施策」です。
特に**被リンク(外部サイトからのリンク)**が重要で、Googleはリンクを「信頼投票」として評価します。
外部対策の主なポイント
対策項目 | 内容 | 目的 |
---|---|---|
質の高いリンク獲得 | 関連性・権威性の高いサイトからリンクを得る | Googleからの評価向上 |
SNSの活用 | X(旧Twitter)、Instagram、YouTubeなどで拡散 | 訪問者増加&話題性アップ |
プレスリリース | 新サービスやイベント情報を配信 | メディア掲載&被リンク獲得 |
2-1. 質の高いリンク獲得
- 関連ジャンルの有力サイトに紹介される
- インタビューや寄稿でリンクを得る
- ディレクトリ登録やローカルSEOで地域系リンク獲得
2-2. SNSの活用
SNSは直接SEO評価に影響しないとされますが、拡散によりリンクやアクセスの機会が増え、間接的に効果をもたらします。
2-3. プレスリリース
- PR TIMES、ValuePress!などで配信
- 新商品・サービス情報をメディアに掲載してもらう
3. リンクのチェックツール
ツール | 主な用途 |
---|---|
Google Search Console | 自サイトの被リンク確認、クロールエラー検出 |
Google アナリティクス | 流入元や行動データの分析 |
MOZ Link Explorer | 被リンク分析、ドメイン権威性チェック |
Ahrefs | 被リンク詳細分析、競合比較 |
4. まとめ
SEOは内部対策(コンテンツ・構造・技術)と外部対策(リンク・SNS・露出)の両輪で成り立ちます。
内部だけでも外部だけでも不十分で、両方を継続的に改善していくことが成功の鍵です。
ポイントのおさらい
- 内部対策でGoogleとユーザーにとって理解しやすいサイトを作る
- 外部対策で信頼と露出を高める
- ツールを使って定期的に現状をチェック・改善する
