RUNTEQ 無料カウンセリング参加特典:30,000円割引(9月29日まで)| スキルアップ目的プラン:80,000円割引

AWSの料金計算を“表で”理解する【初心者向け?・完全版】

6 min 30 views

従量課金の全体像をまず掴む

AWSの料金は「従量課金(使った分だけ)」が基本。

課金は主に 時間(Compute)/容量(Storage)/転送(Network)/操作回数(Requests) の4軸で発生します。

無料枠(Free Tier)を活用しつつ、1か月=720時間を仮前提に見積→AWS Pricing Calculatorで保存→翌月に実請求と突合、という運用にすると迷いません。

すいません、自分のメモ書きのような記事になってしまいました。

反省しております。

また、見やすいようにやりくりしてみます。

代表サービス“横断”早見表(720h想定・USD/概算)

まずは全体感。

次章以降で1つずつ深掘りします。

サービス主要前提概算/月
EC2t3.micro×720h+EBS30GB+転送100GB$20.35
CloudFront転送500GB+Req1,000万$50
S31TB+PUT100万+GET1,000万+転送200GB$50
EKS1クラスタ+t3.medium 1台+EBS30GB$105
ALB720h+2 LCU/h$27.7
Aurorar5.large×720h+100GB+I/O100万$219
Aurora Serverless v2平均0.5ACU(計算部のみ)$21.6
ElastiCachecache.t3.medium×720h$30
OpenSearchデータ3+マスター1+EBS100GB×4$544
DynamoDB(OD)書100万・読1,000万・保存10GB$6.25
Route 53ゾーン5・クエリ1,000万・HC2$8
ACMPublic 証明書のみ$0
NAT GW720h+処理200GB$41.4
Lambda1,000万req・200ms/512MB$16.8
GlueETL720h+Crawler50h$338.8

※単価はリージョン最新改定で変わります。

EC2/S3/CloudFront/EKS/ELB/Aurora/Lambda/VPC価格は必ず公式で確認を。

参考:Amazon Web Services

created by Rinker
¥3,080 (2025/09/16 06:15:29時点 楽天市場調べ-詳細)

1. EC2(Elastic Compute Cloud)

 コスト要素(何にお金がかかる?)

要素説明注意点
インスタンス使用料稼働時間×単価(タイプ別)オンデマンド/RI/Savings Plans で単価差
EBS(ブロックストレージ)容量(GB/月)・タイプ別単価スナップショットは別課金
データ転送インターネットへのアウト課金同一AZ内は無料が多い
Elastic IP未アタッチ時間に課金使わない時は解放
監視/付帯CloudWatch等は別課金あり利用状況に応じて追加

 試算の型

ステップ入力内容
① リージョン決定例:東京(単価やや高め)
② タイプ決定例:t3.micro
③ 稼働時間例:720h/月 or 平日8h×20日
④ EBS容量OS+アプリ+ログ
⑤ 転送量公開トラフィックの見込み

 サンプル(概算)

前提計算小計
t3.micro$0.0104/h×720h$8.35
EBS 30GB$0.10/GB×30$3.00
転送 100GB$0.09/GB×100$9.00
合計約 $20.35/月

※t3.micro のオンデマンド時間単価例。正価は公式ページ参照。

参照:Amazon Web Services

2. CloudFront(CDN)

 コスト要素

要素具体例メモ
データ転送(エッジ→インターネット)500GB など地域/階層で単価差
リクエスト数(HTTP/HTTPS)1,000万回/月など単価は“1万回あたり”等
追加Lambda@Edge実行/GB-秒課金あり

 試算フロー

ステップ入力内容
① 地域の単価確認米・欧・アジア等
② 転送量/リク数総バイト÷総リクで平均サイズも
③ Calculator入力CloudFront セクション保存/共有

 サンプル(概算)

前提計算合計
転送 500GB500×$0.085$42.50
1,000万Req(1,000万/1万)×$0.0075$7.50
合計約 $50.00/月

※製品ページには「AWSオリジンからのデータ転送アウト無料」等のコスト最適化トピックもあり。構成により差があり。参照:Amazon Web Services

3. S3(オブジェクトストレージ)

 コスト要素

要素備考
保存容量1TB=1,000GBStandard 先頭ティア $0.023/GB/月
リクエストPUT/GET/LIST大量GETは回数で膨らむ
データ転送(アウト)200GBCloudFront併用で抑制可

 サンプル(概算)

前提計算小計
保管 1,000GB1,000×$0.023$23.00
PUT 100万(100万/1,000)×$0.005$5.00
GET 1,000万(1,000万/1,000)×$0.0004$4.00
転送 200GB200×$0.09$18.00
合計約 $50.00/月

4. EKS(マネージドKubernetes)

 コスト要素

要素目安備考
クラスター料金$0.10/時間(標準サポート)Extendedは $0.60/h
ワーカーノードEC2 or Fargate別途課金
ストレージEBS/ログ等付随課金

 サンプル

前提計算小計
クラスタ1720h×$0.10$72.00
t3.medium×1$0.0416/h×720h約 $30.0
EBS 30GB$0.10/GB×30$3.0
合計約 $105/月

5. ALB(Application Load Balancer)

 コスト要素

要素単価例備考
時間課金$0.0225/h720hで $16.2
LCU 課金$0.008/LCU-時間新規/同時接続・処理バイト・ルール評価で算出

 サンプル

前提計算合計
720h/2 LCU/h時間 $16.2+LCU(2×720×$0.008=$11.52)約 $27.72/月

6. RDS:Aurora(プロビジョンド & Serverless v2)

 6-1. Aurora(プロビジョンド)

要素前提概算
インスタンスdb.r5.large×720h($0.29/h例)$208.8
ストレージ100GB×$0.10/GB$10.0
I/O100万回×$0.10/100万$0.10
合計約 $219/月

 6-2. Aurora Serverless v2(ACU秒課金)

ステップ計算
前提平均0.5ACU/720h(=2,592,000秒)
ACU秒0.5×2,592,0001,296,000 ACU秒
コンピュート$0.00001667/ACU秒約 $21.6/月

※公式のサンプルでも ACU 時間単価やスケール例が明記。実装は I/O-Optimized か等でも変わります。

参考:Amazon Web Services

created by Rinker
¥2,222 (2025/09/16 06:15:29時点 楽天市場調べ-詳細)

7. ElastiCache(Redis/Memcached)

要素前提概算
ノード時間cache.t3.medium×720h約 $30/月
追加レプリカ/マルチAZその分増額
転送クロスAZ等別途加算

※正価はリージョン別価格 & Calculator で要確認

8. OpenSearch Service

要素前提概算
データノード3台 × $0.20/h ×720h$432
マスターノード1台 × $0.10/h ×720h$72
EBS100GB×4台×$0.10$40
合計約 $544/月

※構成依存。増減が大きいので Calculator 推奨

9. DynamoDB(オンデマンド例)

要素前提概算
書き込み100万件×$1.25/100万$1.25
読み込み1,000万件×$0.25/100万$2.50
ストレージ10GB×$0.25/GB$2.50
合計約 $6.25/月

※正価は公式ページで要確認

10. Route 53(DNS)

要素前提概算
ホストゾーン5件×$0.50$2.50
DNSクエリ1000万件×$0.40/100万$4.00
ヘルスチェック2件×$0.75$1.50
合計約 $8.00/月

※価格詳細は公式 Route 53 ページ参照

11. ACM(証明書)

種別料金備考
公開証明書$0AWS統合サービスでの使用時
Private CA例:$400/月+発行料高額になりやすい(用途限定で)

12. NAT Gateway(VPC)

要素前提概算
時間課金720h×$0.045/h$32.40
データ処理200GB×$0.045/GB$9.00
合計約 $41.40/月

※NAT GW は「時間処理GB」で課金。公式ドキュメントに明記されています。

参照:AWSドキュメントAmazon Web Services, Inc.

13. Lambda(サーバーレス)

要素前提計算概算
リクエスト1,000万/月(最初の100万は無料)課金対象=900万900万÷100万×$0.20=$1.80
実行200ms, 512MB1回=0.5GB×0.2s=0.1GB-s900万回→900,000 GB-s
実行課金$0.0000166667/GB-s900,000×単価$15.0
合計約 $16.8/月

※無料枠とGB秒課金の仕組みは公式ページで常に更新確認を。

参照:Amazon Web Services, Inc.

14. AWS Glue(ETL)

要素前提概算
ETLジョブ1 DPU × 720h × $0.44/h$316.8
Crawler50h × $0.44/h$22.0
Data Catalog無料枠内$0
合計約 $338.8/月

※リージョン差あり・Calculatorで最終確認

仕上げ:実務フロー(テンプレ)

  1. 実績から逆算(CloudWatch/ログで転送量・Req・平均サイズを把握)
  2. 構成最適化(CloudFront+S3、ALBルール、PrivateLink等でNAT経由減)
  3. 課金モデル最適化(RI/Savings Plans、DynamoDBモード、Aurora v2閾値)
  4. Calculator保存→共有→請求突合(翌月の学習材料に)

AWSを使う上で「料金の仕組み」を理解したら、次に大事なのが実際の請求を確認・管理する仕組みです。


この役割を担っているのが AWS Billing and Cost Management

初心者でも迷わないように、ここでは機能の概要と利用シーンを整理します。

created by Rinker
¥3,300 (2025/09/16 06:15:30時点 楽天市場調べ-詳細)

 主な機能と役割

機能内容活用ポイント
Billing ダッシュボード月ごとの利用料、サービス別の内訳を確認できる画面「どのサービスが高いか」をすぐ把握
Cost Explorer時系列での利用料をグラフ化、日別/サービス別に可視化急なコスト増の原因分析に便利
Budgets(予算設定)月額の利用料やサービスごとの上限を設定し、超過時に通知コストの予防策になる
Cost Anomaly DetectionAIを活用して異常なコスト増を自動検知予期せぬ課金を早期発見
請求書・支払い管理請求書ダウンロード、支払い方法登録、通貨換算経理や会計処理で必須
ステップやること理由
Billing ダッシュボードを開き、現在の月額請求額を確認無駄に使いすぎていないか把握できる
Cost Explorer を有効化して、サービス別の利用割合をグラフ化高額になりやすいサービスを特定
Budgets を設定(例:月$50を超えたらメール通知)想定外の課金を防ぐ
Cost Anomaly Detection を有効化異常値を自動検知して安心
支払い方法を確認・請求書を保存経理やレシート管理にも役立つ

AWSの料金を正しく管理するには「見積もり(Pricing Calculator)」と「実際の請求(Billing and Cost Management)」の両方が必要です。


特に初心者のうちは Budgets で予算を決めてアラートを受け取るだけでも大きな安心材料になります。

⇩AWSフルコースのカリキュラム見るだけでも勉強になります。

関連記事