RUNTEQ 無料カウンセリング参加特典:30,000円割引(9月29日まで)| スキルアップ目的プラン:80,000円割引

UI/UXデザインに必要なスキルと心構えとは?

6 min 10 views
UI/UXのスキル

Webサービスやアプリ開発の現場で欠かせないのが「UI/UXデザイン」です。

ユーザーにとって心地よく、使いやすい体験を提供するためには、見た目の美しさだけでなく、機能性や操作性、さらにはユーザー心理の理解まで幅広い視点が求められます。


本記事では、UI/UXデザインに必要な4つのスキルと、それを支える心構えについて詳しく解説していきます。

これからUI/UXデザイナーを目指す方や、スキルを体系的に整理したい方にとって参考になる内容です。

UI/UXデザインを行う上で特に重要とされるスキルは以下の4つです。

スキル領域内容
ユーザーリサーチ能力調査設計、調査実施、情報整理・改善提案
画面設計能力要件定義、ワイヤーフレーム作成
プロトタイピング・実装能力試作品の作成、ツール活用
データ分析能力定量分析・定性分析による検証

UI/UXの出発点は「ユーザーを知ること」です。


ユーザーリサーチ能力とは、利用者がどのような状況で製品やサービスを使い、どのような課題に直面しているのかを把握する力を指します。

単なる感覚ではなく、調査設計から実施、結果の整理・改善提案までを一貫して行えることが重要です。

 調査の設計能力

リサーチの第一歩は調査計画です。

目的を明確にし、「インタビュー」「アンケート」「観察調査」など適切な手法を選定します。

加えて、人員やスケジュール、予算といったリソースを調整する力も求められます。

 調査の実施能力

設計した調査をスムーズに進めるスキルです。

例えば、ユーザーインタビューであれば質問の組み立てや進行役としてのヒアリング力が重要です。

ユーザーが自然体で話せる環境を整える配慮も必要になります。

 情報整理・改善提案能力

収集したデータを単にまとめるだけでなく、ユーザー体験を可視化し、潜在的な課題を発見する力が必要です。

そして、その課題を解決するための改善提案まで落とし込むことがUI/UXデザイナーの真価といえます。

項目説明
調査の設計能力調査目的を明確にし、適切な手法を選定。リソースの調整も含む
調査の実施能力インタビューやアンケートを円滑に実施し、自然な回答を引き出す
情報整理・改善提案能力結果を整理し課題を可視化。改善策にまで落とし込む

リサーチで得た知見をもとに、ユーザーが操作する画面を設計するスキルです。

ここでは「どの情報をどこに配置すべきか」を考え、ワイヤーフレームと呼ばれる設計図に落とし込む作業が中心となります。

 要件に落とし込む能力

画面設計能力とは、ユーザーが実際に目にする画面のレイアウトや情報配置を設計する力です。

単に見た目を整えるだけではなく、ユーザーが迷わず目的を達成できる導線を作ることが大きな役割となります。

例えば、ショッピングサイトで「商品を探す → カートに入れる → 購入する」という流れをスムーズに導くためには、検索窓やカテゴリメニューの配置、購入ボタンの位置などを細かく検討する必要があります。

これらを整理したものが「ワイヤーフレーム」と呼ばれる設計図です。

画面設計では次の2つが特に重要です。

項目内容
要件に落とし込む能力ユーザーリサーチで得られた課題を「どんな機能や仕様が必要か」に翻訳し、実現可能性や優先度を考えながら要件定義する
ワイヤーフレーム作成能力情報の配置や導線を整理し、ページごとの骨組みを設計。チームで共有できる設計図に落とし込む

画面設計はまさに「ユーザー体験の設計図」を描く工程です。

ここでの判断がそのままUX全体に影響するため、UI/UXデザインにおける中心的なスキルの一つだと言えます。

設計したワイヤーフレームを基に、実際に動く試作品(プロトタイプ)を作成するスキルです。

近年ではFigmaやAdobe XD、Sketchなどのツールが普及しており、実際の製品に近い状態を再現できます。

 プロトタイピング能力

プロトタイピングとは、ワイヤーフレームをベースに実際に操作できる試作品(プロトタイプ)を作り上げる能力です。

完成品に近い形で画面遷移や操作感を再現することで、開発前にユーザー体験を検証できます。

近年では Figma・Adobe XD・Sketch などのツールが広く使われており、デザインとインタラクションを素早く形にできるのが特徴です。

プロトタイプを活用することで、関係者との認識のずれを早期に発見し、修正コストを大幅に下げることが可能になります。

UI/UXデザイナーにとって、単に画面を描くだけでなく、「ユーザーが実際にどう操作するか」を体験できる形で提示する力が重要です。

項目説明
プロトタイピング能力FigmaやAdobe XDなどのツールを用いて、操作感まで確認できる試作品を作成

UXの質を客観的に評価するにはデータ分析が欠かせません。

ユーザビリティテストやアクセスログの分析を通して、定量的・定性的な両面からユーザー体験を検証します。

 定量データ分析

定量データ分析とは、ユーザーの行動を数値化して検証する方法です。


具体的には、アクセス数(ページビューやセッション数)クリック率(CTR)滞在時間離脱率などを扱います。

これらの数値を用いることで、ユーザーがどのページに関心を持ち、どの段階で離れてしまうのかを客観的に把握できます。

例えば、トップページのアクセス数は多いのに商品ページへのクリック率が低い場合は、導線設計やCTA(行動喚起ボタン)の改善が必要だと分かります。

逆に滞在時間が長いページは、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを提供できている可能性が高いと評価できます。

こうした分析を行うためには、統計的な知識や、Excel・Googleスプレッドシート、さらには TableauやGoogle Looker StudioといったBIツールの操作スキルが強みになります。

これらを活用することで、ただ数値を見るだけでなく、グラフやダッシュボードで直感的に課題を可視化し、次の改善施策につなげることが可能です。

 定性データ分析

定性データ分析とは、インタビューでの発言内容やアンケートの自由記述、観察調査のメモなど、数値化できないデータを対象に分析する手法です。


数値では見えない「ユーザーの本音」や「行動の背景」を把握するために欠かせないアプローチであり、UX改善の核心を見つけ出す上で重要な役割を果たします。

例えば、アンケートの自由回答に「使いやすいけど、次の画面に進むボタンが分かりにくい」といった声があれば、単なるクリック率の低さという数字では分からなかった「UI上の迷いや不満」を発見できます。

インタビュー中の発言の抑揚や表情から、「言葉にはしないけれどストレスを感じている部分」を読み取ることも可能です。

こうした定性データを扱う際に求められるのは、ユーザー心理を深掘りする洞察力です。

単に「不満がある」と捉えるのではなく、「なぜ不満を感じたのか」「どのように改善すれば解決できるのか」といった根本原因まで掘り下げる必要があります。

さらに、得られた知見を具体的な改善策に落とし込み、画面設計や機能仕様の改善に結びつける力がUXデザイナーには求められます。

定性分析は客観性を確保するのが難しい面もありますが、ユーザビリティテスト、カスタマージャーニーマップ、アフォーダンス分析などのフレームワークを併用することで、分析結果に説得力を持たせることができます。

分析の種類内容必要なスキル
定量データ分析アクセス数、クリック率、滞在時間など数値データを扱う統計知識、Excel・BIツール
定性データ分析インタビュー発言、自由回答など非数値データを扱う課題発見力、洞察力

 定量データ分析と定性データ分析の比較表

項目定量データ分析定性データ分析
対象データアクセス数、クリック率、滞在時間、アンケートの選択肢回答などインタビューの発言、観察メモ、アンケート自由記述など
特徴数値化されたデータを用いて客観的に検証できる数字では表せないユーザー心理や行動の背景を理解できる
得られる知見どのページで離脱しているか、どのボタンが押されやすいかなぜ離脱したのか、ボタンが押されにくい理由は何か
必要スキル統計学、ExcelやBIツールの操作ユーザー心理の洞察力、インタビュー技術
メリット客観性が高く、改善の優先度を数値で示せるユーザーの潜在的なニーズや感情を把握できる
デメリット「なぜそうなったか」の背景は分かりにくい分析に主観が入りやすく、客観性の担保が難しい
活用シーンWeb解析、A/Bテスト、KPI評価ユーザビリティテスト、ペルソナ設計、カスタマージャーニー作成

スキルだけでなく、日々の姿勢もUXデザインを成功に導く要素です。特に重要なのは以下の3つです。

 1. ユーザーへの共感

UXデザインの根幹は「ユーザーを理解すること」にあります。

ユーザーの感情や背景に寄り添い、「なぜその行動を取ったのか」「どんな気持ちでその体験をしているのか」を想像できる姿勢が必要です。


例えば、アプリのエラーメッセージひとつでも、冷たい表現と優しい表現では受け取り方がまったく違います。

共感力を持って設計することが、ユーザー体験の質を左右します。

 2. コミュニケーション力

UXデザインは決して一人で完結する作業ではありません。

エンジニア、マーケター、営業、クライアントなど、多様な立場の人と連携して進める必要があります。


異なる専門性を持つ人々と議論しながら、ユーザー視点を共有して共通理解を作る力は、プロジェクト成功の大きな鍵となります。

特に複雑な仕様調整や意見が対立する場面では、「デザインの言語化」「相手に合わせた伝え方」が求められます。

 3. 論理的思考

UXデザインは感性だけで進めると説得力を欠きます。

調査データやユーザビリティテストの結果をもとに、課題を整理し、合理的に改善策を導き出す「論理的思考力」が必要です。


論理的な裏付けがあることで、関係者を納得させ、改善施策をスムーズに実行へ移せます。

これは「感覚的に良さそう」ではなく「ユーザーのデータから見ても必要」と説明できる力とも言えます。

心構え内容
ユーザーへの共感ユーザー心理を理解し、感情に寄り添う姿勢
コミュニケーション力多職種と連携し、相手に合わせて伝える柔軟性
論理的思考複雑な情報を整理し、課題解決に結びつける

UI/UXデザインに必要なスキルは「ユーザーリサーチ」「画面設計」「プロトタイピング・実装」「データ分析」の4つです。

さらにそれを支える「共感」「コミュニケーション力」「論理的思考」といった心構えが加わることで、初めて価値のある体験設計が可能になります。

UI/UXは単なる見た目のデザインではなく、ユーザーに寄り添い、課題を発見し、改善を積み重ねるプロセスです。

これらのスキルと姿勢を意識すれば、デザイナーとして一段上のレベルに到達できるはずです。

 UI/UXデザイン スキルマップ(表形式)

スキル領域具体的なスキル内容
ユーザーリサーチ能力調査設計能力調査目的を設定し、適切な手法を選定。人員・予算・スケジュール調整を行う
調査実施能力インタビューやアンケートを円滑に実施。ユーザーの本音を引き出す
情報整理・改善提案能力調査結果を可視化し課題を抽出。改善策に落とし込む
画面設計能力要件定義能力課題を解決するための要件を設定。優先度や実現性を考慮
ワイヤーフレーム作成能力情報配置や導線を整理し、直感的な画面構成を設計
プロトタイピング・実装能力プロトタイピング能力Figma・Adobe XDなどを活用し、試作品を作成。操作性を検証
データ分析能力定量分析能力アクセスログやアンケート結果を統計的に分析。数値でUXを評価
定性分析能力インタビュー発言や自由記述を分析。ユーザー心理を深掘りする
心構えユーザーへの共感ユーザー心理を理解し、感情に寄り添う姿勢
コミュニケーション力多職種・クライアントと円滑に協力し、デザインを共創
論理的思考複雑な情報を整理し、課題解決に導く思考力

UI/UX上級講座コースがおすすめです。

関連記事