WordPressのURLは危険!ログインIDが丸見え?今すぐ「Edit Author Slug」で対策を

4 min 27 views
WordPressのプラグイン(セキュリティ)

「え、WordPressのURLってログインIDが見えてるの?」


実は、WordPressの初期設定のままだと、著者ページURL(/author/ユーザー名/)からログインIDが丸見えになります。

これは、サイト乗っ取りなどのリスクにもつながる“意外な落とし穴”

また、URLが長くて見づらいのも気になりますよね。

そこで登場するのが 「Edit Author Slug」 という便利なプラグインです。


この記事では、初心者でもすぐに使えるように、インストールから設定までをわかりやすく解説します。

記事内やコメント欄に表示されて無くても、ワードプレスのユーザーIDって簡単にバレてしまうってご存じでしたか?

実は以下のURLにアクセスすれば一発でバレてしまいます。

ブログのURLの後ろに「?author=1」と付けるだけ。

エンターを押すとユーザー(ログイン)IDが丸見えになります。

「Edit Author Slug」は、WordPressの著者URL(スラッグ)を自由に変更できる無料プラグインです。

たとえば、こんな風にURLをカスタマイズできます。

BeforeAfter
https://example.com/author/admin/https://example.com/profile/nokonoko7/
https://example.com/author/testuser/https://example.com/writer/nokonoko7/

このように、

  • /author/ の部分を変更(例:/writer//profile/など)
  • 著者ごとにスラッグを変更(例:adminkaede
    が可能になります。

「URLを自分らしくしたい」「セキュリティ的に安全にしたい」
そんな人にぴったりのプラグインです。

ポイント内容
プラグイン名Edit Author Slug
主な機能著者ベース(/author/)の変更、著者スラッグの変更、役割別ベースの設定
対応環境WordPress 6.8まで検証済、PHP7.4以上
作者Brandon Allen
特徴GUI操作で安全に著者URLを変更できる。
セキュリティとSEO対策の両面に効果あり。

 1,インストールと有効化の手順

  1. 管理画面の左メニューから「プラグイン → 新規追加」をクリック
  2. 検索ボックスに Edit Author Slug と入力
  3. Brandon Allen さんが作ったプラグインを見つけたら「今すぐインストール」
  4. 「有効化」ボタンをクリックして完了

インストールできたら、すぐに設定に進みましょう。

 2,ユーザーごとの著者スラッグを変更する方法

  1. 管理画面の左メニューから「ユーザー → ユーザー一覧」へ
  2. 編集したいユーザーをクリック
  3. ページ下部に「Edit Author Slug(投稿者スラッグ編集)」という項目が追加されています
  4. 好きなスラッグ(URLの末尾)を「カスタム設定」に入力して最下部の「プロフィールを更新」

これで、URLの最後の部分があなたの設定した文字列に変わります。
(例:https://example.com/writer/kaede/

 3,サイト全体の「author」部分を変更する方法

ここはユーザーが自分一人ならしなくて大丈夫です。

頻繁に変えるとSEO的によくないので注意しましょう。

  1. 「設定 → Edit Author Slug」を開く
  2. 「Author base」の欄に新しい文字列を入力(例:writermemberなど)
  3. ページ下部の「変更を保存」をクリック

これで、サイト全体の著者ページURLが一括で変更されます。

https://example.com/author/kaede/https://example.com/writer/kaede/

 補足:設定が反映されないときは?

変更後に「404エラー」になる場合は、
パーマリンクの再設定が必要です。

  1. 「設定 → パーマリンク」へ
  2. 何も変更せずに「変更を保存」をクリック

これでリライトルールが再生成され、URLが正しく反映されます。

ステップ内容
1管理画面 → プラグイン → 新規追加 → 「Edit Author Slug」を検索・有効化
2ユーザー一覧 → 編集 → 「Edit Author Slug」欄でスラッグを設定
3設定 → Edit Author Slug → 「Author base」を変更(例:writer、profile)
4404エラーになる場合、パーマリンク設定で「変更を保存」してリライトルール再生成

最初に説明した通り、デフォルトの著者URLにはログインIDがそのまま露出していることがあります。


悪意のある攻撃者にとって、ログインIDがわかるのは大きなヒントになります。

Edit Author Slugを使えば、IDとは無関係の別の文字列に変更できるので、安全性がぐんと上がります。

Q. 変更したURLはGoogle検索に影響する?
A. 一時的にインデックスが切り替わる可能性はありますが、301リダイレクトが自動的に設定されるため、SEO的な影響はほぼありません。

Q. 途中でURLを変えても大丈夫?
A. 大丈夫ですが、SNSなどに貼ってある古いURLは更新しておくと安心です。

Q. プラグインを削除したら設定は消える?
A. 著者スラッグ自体は保持されますが、ベース(/author/など)は元に戻ります。

  • Edit Author Slugは、WordPressの著者URLを自由に変えられる便利なプラグイン。
  • /author/部分も、各ユーザーのスラッグも簡単にカスタマイズ可能。
  • セキュリティ面でも安心で、URLの見た目もスッキリ。

初心者でも5分で設定できるので、ぜひ試してみてください!

トラブル内容解決方法
URLが404になるパーマリンク設定を開いて「変更を保存」し、
リライトルールを再生成
リダイレクトがループするリダイレクト機能付きプラグインを一時停止し、
原因を確認
スラッグが編集できない編集権限(edit_users)を確認
カスタムロールで不具合他プラグインとの競合を疑い、
rewriteルールを見直す

ここらへんが強いスクールは下記2つですね。

どちらも給付金対応ではないです。

給付金対象講座は国が定めたカリキュラムしか設定できないので、若干内容が不足するところが多いです。

その点、給付金対象じゃないこの2社はしっかり対応なのでおススメです。

特にレイズテックはWordpressを扱っているので、この記事を読んでいる人にはドンピシャで合うと思います。

給付金なしのスクールは質が高いです、実際。(キカガクさんみたいな特化スクールは別として。)

関連記事