AWSサービスの全体像をつかむ|提供範囲とサービス分類をまとめて理解するガイド

4 min 24 views
AWS全体像

AWSには200以上のサービスがあり、何がどの役割を持っているのか混乱しやすいですよね。
特に初心者にとって 「EC2 と Lambda の違いは?」
「RDS はどの分類になるの?」 といった疑問がつきものです。

そこで本記事では、AWSサービスの理解に必須となる “サービスの提供範囲”
“IaaS / PaaS / SaaS の分類” をまとめて整理します。

この2つをセットで覚えることで、サービス同士の関係性が一気にクリアになり、
設計・学習・資格試験の理解がとてもスムーズになります。

AWS を扱ううえで必ずおさえたい主要サービスを、カテゴリ別に一覧表にまとめました。
それぞれ「何をするサービスなのか?」がすぐわかる構成になっています。

カテゴリ主なサービス役割・できること(初心者向けの説明)
コンピューティング(計算処理)EC2(Elastic Compute Cloud)仮想サーバーを起動して、アプリやWebサイトを動かせる。パソコンの「頭脳」にあたる部分。
Lambdaサーバーを用意せず、コードだけ実行できる「サーバーレス」な仕組み。使った分だけ課金される。
ECS / EKSコンテナを使ったアプリ実行環境を管理。複数のアプリをまとめて効率よく動かせる。
ストレージ(データ保管)S3(Simple Storage Service)画像や動画、バックアップなどを保存できるクラウド上の「倉庫」。耐久性が非常に高い。
EBS(Elastic Block Store)EC2に接続するディスクのようなもの。サーバーと一緒に使う記憶装置。
EFS(Elastic File System)複数のEC2で共有できるネットワーク型のファイル共有ストレージ。
データベースRDS(Relational Database Service)MySQL・PostgreSQL などのデータベースを簡単に構築・運用できる。管理はAWSが代行。
DynamoDB高速・スケーラブルな NoSQL データベース。アクセスが多いアプリに強い。
AuroraRDSよりも速く、可用性の高いAWS独自のリレーショナルデータベース。
ネットワークVPC(Virtual Private Cloud)AWS内に自分専用のネットワーク空間を作れる。仮想のLANのようなもの。
Route 53DNS(ドメインの住所管理)サービス。WebサイトのURLを正しいサーバーへ導く。
CloudFront世界中にデータをキャッシュして、高速配信するCDN(コンテンツ配信ネットワーク)。
セキュリティ・アイデンティティ管理IAM(Identity and Access Management)ユーザーや権限を管理するサービス。「誰がどこまで使えるか」を細かく設定可能。
KMS(Key Management Service)データの暗号化鍵を管理。セキュリティ強化に必須。
WAF(Web Application Firewall)Webアプリを外部攻撃から守るファイアウォール。
監視・運用管理CloudWatchAWS全体の動作やリソースを監視。異常があればアラートを出せる。
CloudTrail誰がいつどんな操作をしたかを記録する監査ログサービス。
ConfigAWSリソースの設定変更を追跡して、構成管理を行う。
アプリケーション統合SNS(Simple Notification Service)メール・SMS・プッシュ通知などを自動送信する仕組み。
SQS(Simple Queue Service)メッセージを一時的にためて、順番に処理するための「キュー」システム。
API Gateway外部サービスやアプリと連携するための入り口(API)を簡単に構築できる。
開発・デプロイ支援CodeCommitAWS上で使えるGitリポジトリ。ソースコードのバージョン管理ができる。
CodeBuild / CodeDeployアプリのビルド・テスト・デプロイ(配信)を自動化。CI/CDの仕組み。
CloudFormationAWSの構成をテンプレート化して、自動的に環境を構築できる。

 覚え方ポイント(初心者向け)

  • EC2 / S3 / RDS は AWSの三大サービス(まずこの3つを覚える!)
  • VPC + IAM は「安全に守るための土台」
  • CloudWatch / CloudTrail は「見張り役と記録係」
  • Lambda / API Gateway / DynamoDB の組み合わせは「サーバーレス構成の鉄板」

AWS を理解するもう1つの重要ポイントが、
「そのサービスが IaaS / PaaS / SaaS のどれに分類されるか?」 です。

この違いをつかむことで、設計思想が一気に明確になります。

 一覧表

区分AWSサービス役割・特徴(初心者向け)
IaaS(インフラを提供)Amazon EC2仮想サーバーそのもの。OSから自由に構築できる。
Amazon EBSEC2に付けるストレージ(ディスク)。
Amazon VPC自分専用のネットワーク空間を作るサービス。
Elastic Load Balancingサーバーへのアクセスを分散する装置。
Amazon S3(※分類上はIaaS寄り)画像・動画・バックアップなどを保存するストレージ。
PaaS(アプリ実行環境を提供)AWS Lambdaサーバー不要でコードだけ実行できる環境。
Amazon RDSデータベースをAWSが管理してくれるマネージドDB。
Amazon Aurora高速で可用性の高いAWS独自のDB。
Amazon ECS / EKSコンテナを動かす環境(管理をAWSが担当)。
AWS Elastic Beanstalkアプリをアップロードするだけで環境構築が完了。
API GatewayAPIを簡単に作れるフルマネージドサービス。
AWS Batchバッチ処理を効率的に実行するPaaS系サービス。
SaaS(アプリとして使うサービス)Amazon WorkMailAWS版メールサービス。すぐ使える。
Amazon WorkSpaces仮想デスクトップサービス。PC環境をクラウドで提供。
Amazon Chimeオンライン会議ツール。すぐ使えるSaaS。
Amazon QuickSightBIツール。グラフ分析を即利用できる。
Amazon Connectコールセンターをすぐ構築できるサービス。

 補足:AWSは「IaaSとPaaSの中間」が多い

AWSにはいわゆる“純粋な SaaS”は少なく、
多くのサービスは「IaaS よりの PaaS」または「PaaS よりのマネージドサービス」という立ち位置です。

そのため AWS 学習では次の理解が重要です👇

  • EC2 / VPC / EBS = IaaS の代表
  • RDS / Lambda / ECS = PaaS(= マネージドサービス)
  • WorkSpaces / WorkMail など一部が SaaS

 もっと覚えやすくまとめると

  • IaaS = 土台。サーバー・ネットワークそのもの
  • PaaS = 料理をする“キッチン”。食材(アプリ)をすぐ調理できる
  • SaaS = 料理が完成してテーブルに出されている状態

AWSは “キッチン(PaaS)” が多いクラウド と覚えると理解しやすいです。

AWSを学ぶうえで最初に迷うポイントは
「サービスの役割」「分類」「境界線」の3つです。

この記事で紹介したように、

① 提供範囲の整理(どのカテゴリのサービスか)
② IaaS / PaaS / SaaS の分類(どの階層をAWSが管理してくれるか)

この2つをセットで学ぶと、サービス全体がすっきりと理解できます。

特に初心者は次を覚えるとスムーズです👇

  • EC2 / S3 / RDS / VPC をまず押さえる
  • Lambda・API Gateway・DynamoDB はサーバーレス三種の神器
  • IaaS → PaaS → SaaS の順で「管理する範囲が減っていく」

AWSの学習や資格試験、そして実際の設計でも大きな強みになります。

関連記事