Core Web Vitalsを学び、ユーザー体験を向上させよう

4 min 24 views
Core Web Vitals

Web制作の世界ではよく「パフォーマンスが大事」と言われます。

しかし、初めてWebサイトを作る人にとっては「パフォーマンスって何?」「どうやって改善するの?」と、漠然としたイメージに留まってしまいがちです。

この記事では、Googleが提示している「Core Web Vitals」を通して、ユーザー体験に直結するパフォーマンス改善の考え方を、初心者向けにわかりやすく解説します。

Webパフォーマンスとは?

Webパフォーマンスとは、簡単に言えば Webサイトの速さ・使いやすさ・安定性 のことです。

  • ページが素早く表示されるか
  • 操作したときにサクッと反応するか
  • 読み込み中にレイアウトがガタつかないか

こうした要素は、ユーザーがストレスなく閲覧できるかを決める、大切なポイントです。

とくにスマートフォンが主流の今、読み込みが遅かっただけで離脱されてしまうのはよくある話。

だからこそ、Web制作の初期段階からパフォーマンスを意識することが重要です。

Googleが定めた指標「Web Vitals」とは?

Googleはユーザー体験を数値化するために「Web Vitals」という評価基準を設定しました。

その中でも特に重要視されているのが Core Web Vitals(コア ウェブ ヴァイタルズ) です。

Core Web Vitalsは、主に次の3つで構成されています。

  1. LCP(Largest Contentful Paint)
  2. FID(First Input Delay) → 新指標INPへ移行中
  3. CLS(Cumulative Layout Shift)

これらは、ページの「表示速度」「操作性」「視覚の安定性」という、UXにとって欠かせない3要素を表しています。

① Largest Contentful Paint(LCP)|最大の要素が表示される速さ

 LCPとは?

LCPは 最大のコンテンツ要素が表示されるまでの時間 を測る指標です。

最大の要素というのは一般的に以下のようなもの

  • メインビジュアルの画像
  • ファーストビューの大きなテキスト
  • サイトロゴやヒーロー画像

ユーザーがページを開いたときに、最初に目にする大きな要素がスッと表示されるほど、良い体験になるという考え方です。

 LCPが遅いとどうなる?

「なんかページが出てこない…」
「重いサイトだな…」

たった数秒でも離脱率は大きく変わります。ファーストビューはサイトの第一印象そのもの。ここが遅いと、内容がどれだけ良くても読んでもらえません。

 LCPを改善する方法

  • サーバーを高速化する(応答速度改善)
    → レンタルサーバーの見直しやキャッシュ設定で改善可能
  • 画像の最適化(WebPなどの軽量形式を使用)
    → hero画像が重いとLCPが悪化しがち
  • レンダリングを阻害するコードの削減
    → 不要なCSS・JSを排除、CSSをcritical化する

LCPは“画面の第一印象”を左右するため、Web制作では真っ先に改善したい指標です。

② First Input Delay(FID)|操作への反応速度

 FIDとは?

FIDは 「ユーザーが初めて操作したときに、ページが反応するまでの遅れ」を測る指標です。

例としては

  • ボタンを押した
  • ハンバーガーメニューを開いた
  • フォームに文字を入力した

こうした操作に対して、ページがすぐに反応するか?を判断します。

 FIDが悪いと…

  • クリックしたのに反応がない
  • ボタンが固まる
  • メニューが開かない

ユーザーはイライラし、すぐに離脱してしまいます。

 原因のほとんどはJavaScript

FIDが悪化する主な理由は JavaScriptが重い こと。

特にSPA(Single Page Application)などでは遅延しやすく、パフォーマンス対策が必須です。

 FIDの改善方法

  • scriptタグを defer で読み込む
    → 初期描画を妨げない
  • JavaScriptを圧縮(minify)する
    → 余分なスペースやコメントを削除して軽量化
  • 重たい処理をWeb Workerへ移動する
    → メインスレッドが塞がらないので反応が速くなる

ユーザーにとって操作の反応速度=使いやすさそのものなので、FID改善の優先度は高いです。

③ Cumulative Layout Shift(CLS)|レイアウトの安定性

 CLSとは?

CLSは ページ読み込み中にどれだけ要素が動いたか(ズレたか) を評価する指標です。

想像してみてください。

リンクをタップしようとした瞬間、画面がズレて違う場所をタップしてしまった……。

誰でも経験があるはずです。

あの「ガクッと動く現象」の少なさを、CLSは評価します。

 CLSが悪化する主な原因

  • 画像のサイズが指定されていない
  • 広告や埋め込みウィジェットの高さが後から決まる
  • フォントの読み込みが遅くて文字サイズが変わる(FOIT/FOUT)

 CLSを改善する方法

  • imgのwidth/height属性を必ず指定する
  • Twitter埋め込みなどは事前にスペースを確保する
  • フォントを preload で事前読み込みする

安定したレイアウトは、UXの基本です。

とくにスマホユーザーは誤タップしやすいので、CLS対策は非常に重要です。

パフォーマンス分析ツールを活用しよう

Webサイトの状態は、感覚ではなく「数値」で評価できます。

Google公式で、Core Web Vitalsに基づいた評価を行います。

 PSIでわかることの例

  • LCPが何秒か
  • 最大コンテンツが何だったか(画像?テキスト?)
  • CLSが発生している要素
  • 改善すべき点の具体的アドバイス

特に「LCPの要素」を調べられるのは便利で、
“hero画像が重いのか、他の部分が重いのか”
すぐ把握できます。

Core Web Vitalsを意識すると、サイトは確実に使いやすくなる

Core Web Vitalsは表面的なテクニックではなく、ユーザーにとっての快適さを数値化したものです。

  • 表示が早い
  • 反応が速い
  • レイアウトが安定している

これら3つを改善できれば、SEO評価も上がりやすくなり、何よりユーザーから「また見たい」と思ってもらえるサイトになります。

初心者のうちは難しく感じるかもしれませんが、ひとつひとつ理解すれば着実にスキルになります。Web制作に関わるなら、ぜひCore Web Vitalsを味方につけて、ワンランク上のサイト作りを目指してください。

関連記事