プログラミングスクール デイトラ 全コース10000円OFF 8/31日まで

IllustratorとPhotoshopの違いを徹底解説|初心者向けわかりやすいガイド(印刷物とWeb用データの違い)

2 min 25 views
illustratorとPhotoshopの違いと印刷

デザインを学び始めると、必ず耳にするのが 「Illustrator(イラストレーター)」と「Photoshop(フォトショップ)」 という2つのソフト。


Adobe(アドビ)が提供している代表的なデザインツールですが、名前は知っていても「どう違うの?」「自分はどちらを使えばいいの?」と迷う人も多いはずです。

本記事では、IllustratorとPhotoshopの違いを表形式でわかりやすく整理 して解説します。

さらに、印刷物とWeb用データの違いについても触れ、実際の制作に役立つ知識をまとめました。

Illustratorとは?

Illustratorは「ベクターデータ」という形式でデザインを作るソフトです。

図形や文字の位置を数値で計算して表示するため、拡大しても劣化しません。

項目内容
データ形式ベクターデータ(座標を計算して描写)
強みレイアウトデザイン、シンプルな図形の描写
使用シーンロゴ、紙面デザイン、バナー、Webパーツデザイン
メリット拡大しても荒れない/データが軽い/印刷に強い
デメリット写真や複雑な描写には不向き

特に ロゴや文字を扱うデザイン に最適で、印刷業界ではIllustratorデータ(.ai)が標準的に使われています。

Photoshopは「ラスターデータ(ビットマップ画像)」を扱うソフトです。画像はピクセル(小さな点)の集まりでできているため、拡大すると荒くなります。

項目内容
データ形式ラスターデータ(小さなピクセルの集まりで描写)
強み写真加工(補正・合成)、複雑な描写
使用シーン写真補正(レタッチ)、合成画像、イラスト、絵画
メリット写真を思い通りに加工できる/色彩表現が豊か
デメリット拡大に弱い/データが重い/印刷には注意が必要

特に 写真の修正やリアルな質感表現 が得意で、Webデザインや広告ビジュアル制作で大活躍します。

印刷物とWeb用データの違い

デザインは「印刷用」と「Web用」で扱い方が大きく異なります

ソフトを正しく使い分けるためには、この違いも理解しておくことが大切です。

印刷用データの基本

項目内容
カラーモードCMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、黒【スミ】)
色の仕組み混ぜるほど濃くなり黒に近づく
画像解像度300~350dpi(高精度)
単位Q(級)、pt(ポイント)
H(歯)、mm(ミリメートル)
出力形式ai(イラストレーターデータ)、pdf

印刷では「色の再現性」が重要になるため、必ずCMYKで作成します。

Webデータの基本

項目内容
カラーモードRGB(赤、緑、青)
色の仕組み混ぜるほど明るくなり白に近づく
画像解像度72dpi(画面用)
単位px(ピクセル)
出力形式png、jpg、gif

Webは「画面表示」が前提なので、RGBで作成し、ファイルサイズを軽くする工夫も大切です。

画像解像度と単位のまとめ

初心者が混乱しやすい「dpi」「Q」「pt」「px」などの単位も整理しておきましょう。

単位意味特徴
dpi(ドットパーインチの略)dots per inch
1インチの中のドット数
数字が大きいほど高精細
Q(級)日本独自の文字サイズ単位
1Q=0.25mm(1mmの4分の1)
印刷でよく使う
pt(ポイント)WordやExcelで馴染みの単位1pt=約0.35mm
Qの方が主流
H(歯)行間・文字送りの単位
1H=0.25mm
DTP業界で使用
px(ピクセル)画面表示の最小単位Webデザインで主流
8の倍数がきれいと言われている

まとめ|どう使い分けるべき?

  • Illustrator → 図形・文字・レイアウト重視のデザイン(ロゴ・印刷物)
  • Photoshop → 写真・色彩・リアルな表現を重視するデザイン(Web・広告)

両方を組み合わせることで、より高品質なデザインを実現できます。


例えば「Illustratorでロゴを作り、Photoshopで背景に写真を合成してポスターを仕上げる」といった使い方です。

講座一覧→その他からAdobeマスター講座を選ぶと68,800円でAdobe Creative Cloud(Adobe CC)と講座がセットで買えます。普通に買うと108,960円なのでかなりお得です!

関連記事