新人向けの資料を用意しろ、と急に頼まれると「さて、どこから手をつけようか」と頭を抱えるものです。
ゼロからまとめるのは時間も労力もかかりますし、正直モチベーションも上がりにくい…。
ついでに言うと自分がいる会社じゃないし、報酬も晩ご飯一食分。割に合わない。
そんなとき、ふと思いついたのがAIの力を借りることでした。
実際にGensparkを使ってみたところ、わずか10分ほどでそれなりに形になる資料が完成。
ちょっとした副業にも使えます。
人に頼まれた仕事を“AIに丸投げ”してみた体験談を、ここにまとめてみようと思います。
目次
AIに丸投げして良かった点
- スピード感が圧倒的
普通なら数時間かかるところが、Gensparkを使えば10分程度で完成しました。とにかく時短効果が大きいです。 - 内容の抜け漏れが少ない
「新人教育」というテーマに沿って、基本的な項目が網羅されて出力されるので、自分で一から洗い出すより安心感があります。 - 文章が整っている
最低限読めるレベルの体裁がすでに整っているため、修正や追記も気楽にできました。
AIに任せてイマイチだった点
- 表現がやや無機質
読んでいて「人間味」が薄く、堅すぎる印象を受けましたが、資料なんで関係ないかと思いスルーしました。 - 具体例や社内独自のルールは入らない
AIは一般論ベースなので、「うちの会社ならでは」の情報は自分で補う必要があります。ただ、そんなものを会社にいない人間に頼む方が悪いと思いスルーしました。 - そのまま渡すと薄味
もちろん“下書き”としては優秀ですが、そのまま配布するには説得力や親しみやすさが足りません。が、上記と同じ理由でスルーし手渡しました。
新人資料として役立ったか
なべてことなく終わったようなので役に立ったようです。
結果的に、AIで作ったとバレなかったのでここでバラしておきます。
特に時間に追われる状況では、ゼロから作るよりもはるかに効率的。
AIを“資料作りのたたき台”として活用するのは、大いにアリだと実感しました。
スライド資料はここから下






















まとめ
新人用の資料をAIに丸投げしてみた結果、「時短」「抜け漏れ防止」といったメリットを実感できました。
ただし、そのまま渡すと無機質で説得力に欠けるため、最終的には人の手で社内ルールや具体例を補うことが不可欠です。
AIはあくまで“効率的な下書きメーカー”。
人の経験や温度感をプラスすることで、初めて“使える資料”になります。
これからの働き方では、こうしたAIとの役割分担が当たり前になっていくのかもしれません。
ここでこういうのを習っていると色々と楽にできる思考が身に付きます。安い方のコースでも大丈夫。