最重要!Webデザイナーに必要なパソコンのスペック【2025年最新ガイド】

5 min 219 views
デザイナーに必要なPCスペック

Webデザインを始めたいけど、パソコンはどれを選べばいいの?
そんな疑問に、私がズバリお答えします。

結論から言えば——
以下のスペックを満たしていれば、どんなパソコンでも快適にWebデザインはできます。

個人的な意見を挟み込むと、Mac派がデザイナーには多いです。

理由としてはデザインに必要なフォントが最初から入っているから。Windowsで揃えると5万~10万円/近く必要)画面もきれいだし。

ただ、個人でやる場合は最初はWindowsを勧めています。(将来的には両方持つといいと思う。)

なぜかと言うと納品先(クライアント)が、大抵Windowsだから

納品データの変換もしないとだし、デザインがずれたり(Macで作ると綺麗でもWindowsで見ると、ん?ってなるときがある)、ヘタすると納品先で動かないときに確認作業が出来ずに詰むので。

理想はMacで作って、Windowsで納品データに変換してクライアントに渡すって流れです。

あと納品書とか請求書送るときWindowsの方が楽。データ変換しなくて良いし(PDFにしてしまえば一緒だけど)、クライアントからくる打ち合わせ用の書類が互換性なさすぎてダルい。

✅ Webデザインに必要なパソコンの基本スペック(推奨)

パーツ推奨スペック
CPUIntel Core i5以上(Ryzen7以上)/MacならM3チップ以上
メモリ16GB以上(動画編集もするなら32GB以上)
ストレージSSD 512GB以上
GPU1.5GB以上のグラフィックボード(GPU)
色域sRGB準拠
画面サイズノートPCは15インチ以上、デスクトップは21インチ以上

1. CPUはWebデザインの“心臓部”

パソコンの処理速度を決める最重要パーツがCPUです。動作の快適さはここでほぼ決まります。

  • Windows派:Intel「Core i」シリーズ/AMD「Ryzen」シリーズ
    • Core i5 / Ryzen7以上推奨(数字が大きいほど高性能)
    • 個人的には、2025年現在ではAMD[Ryzen]の方をオススメ。(Intelは2023年頃からイマイチ信用できない不具合が多い。)
  • Mac派:Apple Siliconチップ(M3以上)
    • M2、M3、M4と進化しており、数字が大きいほど高速処理が可能です。
    • M4にはproとかあるけどAdobeを普通に使うだけならMac book AirのM4でも滑らかに動きます。
    • PROとAirの差は色々ありますが、一番大きな点はCPUクーラーが付いているか付いていないか。(高負荷がかかるソフト使うならAirは微妙かなとなります。安いけどね。)

💡Webデザインだけでなく、将来的に動画制作や3Dもしたいなら、より高性能なCPUを選ぶのがベター!

2. メモリは最低16GB!余裕があれば32GBも◎

メモリ(RAM)=作業スペースの広さです。

  • 初心者でも最低16GB!(普通のWeb制作なら大丈夫。)
  • 動画編集や高度な画像加工もするなら32GB以上推奨。(ちなみに自分のは64GBのやつ使っています。)
  • After Effectsと Premiere Proをガッツリ使うなら64GBは確実に欲しいところ。

3. ストレージはSSD一択。512GB以上を選ぼう

今やHDDは過去の遺物。

SSD(ソリッドステートドライブ)は高速で静か、寿命も長く、デザイン作業に最適です。

  • ファイルサイズが大きいPhotoshop/Illustratorデータを扱うなら、512GB以上は必須。
  • 外付けSSDを活用すれば、さらに余裕が生まれます。

4. GPUは必須?──8GB以上が安心の目安

GPU(グラフィックボード)は画像や映像を表示するための処理専門のチップ

Webデザインだけなら、GPU内蔵CPU(IRISとか)でも事足りますが、以下に該当する方は専用GPU(8GB以上)を推奨します。

  • Illustratorで複雑なパスを扱う
  • アニメーションや3D表現を含むUIを制作
  • 動画編集やエフェクト作業を行う(高度な作業をこなすなら12GB以上欲しいところ)
  • 新型の8GB以下より旧式の16GBとかをオススメします。

🎮実はゲーミングPCにも搭載されており、Webデザイン用としても意外と“アリ”です。

これとかね、スペック的にも値段的にも良いと思う。

5. 色域(しきいき)はsRGBを満たすものを

デザインにおいて色の正確さは生命線です。

  • モニターの色域規格には「sRGB」「AdobeRGB」などがあります。
  • 基本はsRGBに対応したディスプレイでOK。

基本Mac系は問題ない。綺麗さがウリだから。

☑️安価なノートPCや古いディスプレイは、色域が狭い場合があるので要注意!

6. 画面サイズは21インチ以上がベストバランス

作業効率=画面の広さです。画面が小さいと細かいUIの調整が難しく、目も疲れます。

  • ノートPCなら最低15インチ以上
  • デスクトップは21〜27インチがベスト
  • 28インチ以上になると目線移動が増えて逆に疲れることも

👀おすすめ構成:ノートPC + 外部ディスプレイのデュアルモニター。
さらに3画面体制にすると爆速で効率化します。この場合は持ち運び重視で13インチが良いかと。

7. Mac or Windows?それぞれの特徴を比較!

項目MacWindows
デザイン性◎ おしゃれ・高精細ディスプレイ◯ 製品による
プログラミング環境◎ UNIXベースで開発に強い◯ WSL2で対応可能
ソフトの対応状況◎ Adobe製品との相性が抜群◎ ほぼすべて対応
コスパ△ 高価◎ 安価モデル多数
自宅試験受験✕ 非対応多数◎ 対応が多い

💬Macは高性能・高価格・高満足度。
💬Windowsは価格重視・試験対応・ソフトも幅広い。

Macの注意点

Adobe製品と互換性はいいのだけど、毎年アップデートへの対応が遅い

✅どちらでもWebデザインはできます!
あとは「予算」「好み」「将来の目的」によって選びましょう。

ちなみに私は……
Windows派です!
ゲーミングノートPC(GALLERIA)で無駄に光らせながら作業してます。(HP OMEN 16デスクトップを購入しました。ノートパソコンの方はサブで使います。ちなみに、またもゲーミングです。)ネタではないのだけど、ついウッカリCPU:Ryzen8700Fを買いました。そう、あの鳴かず飛ばずの名機です。

よくセールで新作が40%オフとかしているから覗いてみるのも良いかも☆彡

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

今回買ったPC(HP OMEN 16L(AMD))

Windows 11 Home

AMD Ryzen™ 7 8700F 8 コア/16 スレッド プロセッサ

2ヒートパイプ 92mm 空冷クーラー

32GB (16GB×2) DDR5-5200MT/s

1TB M.2 SSD (PCIe Gen 4×4 NVMe)

NVIDIA® GeForce RTX™ 5060 Ti(16GB)

※メモリがMAX32GBってところがちょっとネックだったのだけど、普段使いには良いかなと思い購入。

【結論】Webデザイナーに必要なパソコンの選び方まとめ

  • CPU:i5以上/M3以上で高速処理
  • メモリ:最低16GB、できれば32GB
  • SSD:512GB以上(読み書き爆速)
  • GPU:8GB以上あると安心
  • モニター:sRGB+21インチで快適作業
  • OS:MacもWindowsもOK!好みと目的で選ぼう

🎁 迷ったらコレ!Webデザインにおすすめのモデル(2025年版)

用途おすすめモデル例
初心者向けWindowsLenovo IdeaPad Slim/HP Pavilionなど
プロ仕様WindowsGALLERIA ゲーミングノート/DAIVシリーズ
初心者向けMacMacBook Air M2
プロ仕様MacMacBook Pro M3/iMac M3

最後に:パソコン選びは未来への投資!

パソコンはあなたの「相棒」。
快適なスペックであればあるほど、Webデザインは楽しく、深く、速くなります。

「まだ始めたばかりだから安いものでいいや」
——そんな気持ちもわかりますが、数ヶ月後には必ずこう思います。

「もっと早くいいの買っておけばよかった……」

この記事を読んだ今が、スペック重視で選ぶ絶好のタイミングです。
自分に合った最高のマシンで、Webデザインライフを始めましょう!

ぼそりと一言

まぁ、Web制作だけなら(いわゆるコーダー)5万以下の中古でも問題はないですよ。

ただ、パソコンの年式やスペック表の見方はある程度覚えてからにしましょう。

異常に古いのを高く売っている場合もあるので見極めが大切。新品買うより難しいんだよね、中古。

(スペック的に無理なWin11を載せて(自己責任なら非正規でできるんだけど)販売しているところも多いので)

GPU内蔵CPU(IRISとか)なら10万前後で新品もあるので。

Mac買うなら下に貼っているリンクじゃなくてApple公式から買うのが良いかと、24回払いまでに限定されるけど金利0%で学割もあるので。下取りもできるしね。俺へのバックは一切ないが。Amazonだとクレカ不要の60回払い(金利は実質年率8%の固定)とかあるよ。旧モデルならアマゾンが安いかな。

関連記事