プログラミングスクール デイトラ 全コース10000円OFF 8/31日まで

実はとりやすい!FP3級(国家資格)の魅力と勉強法【初学者向け完全ガイド】

3 min 47 views
実はとりやすいFP3級

「国家資格って難しそう…」「自分には無理かも…」そう思っていませんか?
実は、FP(ファイナンシャル・プランナー)3級は、数ある国家資格の中でも合格しやすく、初めて資格を取る人にもおすすめの資格です。

この記事では、なぜFP3級が取りやすいのか試験の内容と勉強範囲、そして効率的な勉強法を、資格取得のプロとして初学者向けに分かりやすく解説します。

1. FP3級とは?【基礎知識】

FP(ファイナンシャル・プランナー)は、お金に関する幅広い知識を活かして、ライフプランや資産運用、保険、年金、税金、不動産などのアドバイスを行う専門家です。

その中でFP3級は、個人の生活に密着したお金の知識を身につける入門資格
受験資格はほぼ制限がなく、学生や社会人、主婦・主夫でも受験できます。

主な活用メリット

自分や家族のお金の管理・将来設計に役立つ
就職・転職時のアピール材料になる
2級やAFP・CFPといった上位資格へのステップアップが可能

2. なぜFP3級は「取りやすい」国家資格なのか?

FP3級は国家資格ですが、出題形式と試験範囲が工夫されていて、初学者でも合格しやすいのが特徴です。
特に試験を実施する2つの団体(日本FP協会・金財)の形式の違いを知ると、「取りやすさ」の理由がわかります。

2-1. 日本FP協会で受験する場合

学科試験:60問

  • 〇✕式:30問(2択)
  • 3択問題:30問

実技試験:20問

  • 3択問題:20問→ 選択肢が少なく、消去法で正解に近づけやすい

2-2. 金財(金融財政事情研究会)で受験する場合

学科試験:同じく60問

  • 〇✕式:30問
  • 3択問題:30問

実技試験:事例形式5題(15問)

  • 日本FP協会より出題範囲が狭い →  苦手分野を避けやすい
  • 選択式なので記述する必要はない

ポイント
どちらの団体でも〇✕や3択問題が中心なので、記述式や長文解答のような高難度問題は出ません
また、合格基準は6割正解でOK。つまり、全範囲を完璧に覚えなくても合格可能です。

3. 試験概要と出題範囲

3-1. 試験日程

FP3級はほぼ毎月全国にあるテストセンターのパソコンで受けれます。
短期集中で勉強して次回試験を狙えるので、学習計画も立てやすいです。

3-2. 出題範囲(6分野)

FP3級の試験は6つの分野からバランスよく出題されます。

分野内容生活での活用例
① ライフプランニングと資金計画年金制度、社会保険、教育資金、住宅ローンなど将来の生活設計、保険の見直し
② リスク管理保険の種類、保障内容、必要保障額の計算生命保険・損害保険の選び方
③ 金融資産運用株式、債券、投資信託、外貨など資産運用の判断材料
④ タックスプランニング所得税、住民税、控除、確定申告節税対策
⑤ 不動産売買・賃貸の流れ、不動産登記、税金マイホーム購入や相続
⑥ 相続・事業承継遺言書、相続税、贈与税家族の相続トラブル防止

4. 勉強の進め方【初心者向けロードマップ】

FP3級は、正しい勉強法を選べば1〜2か月で合格可能です。
以下の3ステップで進めるのがおすすめです。

ステップ1:テキストで全体像をつかむ(1〜2週間)

  • 初めは「わからない部分は飛ばす」くらいでOK
  • おすすめはイラストや図解が多い入門書

《CBT模試・アプリ・動画つき》で、絵がかわいい、余白が多く字が大きい(老眼に優しい)

※デメリットをあげると、紙が薄く若干の裏写りあり。その分、本は軽い。紙自体のテカリはない。

ステップ2:過去問・問題集で反復(2〜3週間)

  • 過去問は最低3回分は解く
  • 間違えた問題は必ず解説を読み直す
  • 分野別問題集を使えば弱点克服が早いが、そこまでは必要ない。

目がしんどくならない黒×青の2色刷り。解き方の動画解説があってわかりやすい。解答隠しシートを使って右のページを隠すスタイル(左ページ:問題、右ページ:解答)

※文字が若干小さい。行間は広い。(なので老眼でも読める。)

ステップ3:模試・予想問題で仕上げ(1週間)

  • 本番と同じ時間配分で解く練習

正直、ここまでしなくても良いと思う。でも需要があるかもしれないから一応のせときます。

5. 独学か?講座を使うか?

独学のメリット

  • 費用が安い(テキスト+問題集で5,000円前後)
  • 自分のペースで学べる

講座受講のメリット

  • 学習計画を立てやすい
  • 動画解説や質問サポートで挫折しにくい
  • スマホ学習が可能なサービスも多い

初めて資格勉強する人は、挫折防止のためオンライン講座も検討すると良いです。

6. 合格率と難易度の実際

FP3級の合格率は学科・実技ともに約70%前後
国家資格としてはかなり高く、勉強すれば十分合格可能です。

銀行勤務の人とかで、うけたくないのに受験させられた人が多く、合格率を低下させているだけだと思う。

7. 試験対策のコツ

  • 〇✕問題は確率50% → 迷ったら「常識的に考えて正しそう」な方を選ぶ
  • 3択問題は消去法 → 明らかに間違いの選択肢を除外
  • 計算問題はパターン暗記 → 複雑な計算はほぼ出ない
  • 実技はパターン問題が多い → 過去問を繰り返せば得点源に

8. FP3級取得後のステップアップ

FP2級(国家資格)3級合格or実務経験2年で受験可能
AFP・CFP(国際資格)より高度なFPスキルを証明(更新制度あり)
これを取るには通信講座うけないといけない
2級取得→申請→AFPの流れ
金融・保険・不動産業界でのキャリアアップに直結そっち系の方なら金財で受験する方がウケが良い

一口メモ

AFP・CFPの通信講座を受講して修了すると、FP3級を持っていなくてもFP2級から受けれるようになるよ。どうせ全部とる気ならそういうルートがあるという事も頭に入れておこう!

まとめ:FP3級は「国家資格の入門編」として最適

FP3級は、

  • 試験形式が〇✕+3択中心
  • 合格率が高い(約70%)
  • 勉強期間1〜2か月でも十分合格可能

という理由から、初めて資格を取る人でも安心して挑戦できる国家資格


お金の知識は一生役立つので、自己投資としても非常にコスパの高い資格です。

関連記事