プログラミングスクール デイトラ 全コース10000円OFF 8/31日まで

クラウドとオンプレミスの違いとは?

2 min 34 views
クラウドとオンプレミスの違い

~図解&事例でわかる ITインフラの基本~

1. そもそも「クラウド」と「オンプレミス」って何?

用語説明
クラウドインターネットを通じて、サーバーやシステムを
外部の会社(クラウド事業者)”に借りて使う仕組み
オンプレミス自社でサーバーやネットワーク機器を買い、社内や自社データセンターなど「手元」に置いて運用する形態

イメージ図

クラウド

あなたの会社

インターネット経由

クラウド事業者のデータセンター
(Amazon・Microsoft・Googleなど)

オンプレミス

あなたの会社

└───社内サーバールーム


└───自分たちで管理・運用

2. クラウドとオンプレミスの「違い」を表で比較!

比較項目クラウドオンプレミス
初期費用ほぼ不要(サブスク型で月額課金)サーバー購入や設置に
大きな初期投資が必要
利用開始までの速さ申し込み後すぐ(数分~数時間)機器購入・設置・設定に
数週間~数ヶ月
拡張・縮小必要なときに柔軟に変更OK
(クリックだけで増減)
機器の追加・撤去が
手間&費用がかかる
運用管理クラウド事業者が基盤を管理すべて自社で担当
障害・トラブル対応事業者が24時間365日で対応自社担当者が対応
セキュリティ管理事業者のセキュリティ基準
+自社設定が必要
完全自社コントロール
コスト形態月額・従量課金型資産計上・減価償却(購入費)
アクセスインターネットがあればどこでも基本的に社内のみ
(VPN等で外部も可)
バージョンアップ自動で最新化されることが多い手動で作業が必要

3. クラウドの主なメリットとデメリット

メリットデメリット・注意点
初期投資が少なくスタートできる月額コストが積み上がることがある
必要な分だけ柔軟に使えるネット障害時は利用できない場合がある
場所やデバイスを選ばず利用できるデータが外部管理となり、不安を感じる場合も
運用・障害対応の手間が減るセキュリティ設定ミスで情報漏えいのリスクも
バージョンアップや機能追加がすぐ反映される法令や契約によって使えないケースもある

4. オンプレミスの主なメリットとデメリット

メリットデメリット・注意点
すべて自社でコントロールできる機器や設備の初期投資・維持費が高い
特殊な要件・カスタマイズに柔軟に対応可能サーバーやネットワーク管理の手間が重い
社内だけの閉じた環境で高セキュリティ運用可システム拡張や縮小がすぐできない
インターネットに依存しない運用が可能災害時の復旧・バックアップ対策も自社責任

5. クラウドサービスの代表例(3大クラウド)

サービス名会社名世界シェア(目安)主な特徴
AWS(アマゾンウェブサービス)Amazon(米)世界1位サービス種類が最多、グローバル展開、信頼性◎
Azure(アジュール)Microsoft(米)世界2位Office365やWindows連携に強み、法人利用多い
Google Cloud(GCP)Google(米)世界3位AI/機械学習や分析基盤が得意。開発者向けの機能が多い

6. こんなときはどっちを選ぶ?

ケース向いている方式理由
スタートアップクラウド初期投資不要・すぐに始められる
急なアクセス増に対応したいクラウドクリックでサーバー増強できる
機密情報を扱うオンプレミス完全自社管理でセキュリティ確保
既存システムの延長線上でオンプレミスこれまでの仕組みを
そのまま使える
最新技術を活用したいクラウドAIやIoTサービスなどすぐ使える

7. 最近は「ハイブリッド型」も増えている!

クラウドとオンプレミスを組み合わせる“ハイブリッド型も人気です。
例えば「一般業務はクラウド」「重要データは社内」など、使い分けが可能です。

8. まとめ

  • クラウド=外部に借りて使う。手軽・柔軟・運用がラク
  • オンプレミス=自前で管理。高い自由度・セキュリティ
  • 3大クラウド(AWS, Azure, Google Cloud)は世界標準。多くの企業が導入
  • 用途や求めるセキュリティ、予算、スピードなどで最適な方式を選ぶことが大事
関連記事