アイキャッチに使った画像のWebサイト用codeは下の方(付録2)にまとめているので気になる人は見て。
目次
● はじめに
インターネット利用者の7割以上がスマートフォンからアクセスしていると言われる時代。
Webサイトの「見やすさ」と「使いやすさ」はビジネスの成否を大きく左右します。
どれだけ素晴らしい商品やサービスを紹介していても、スマホで文字が極端に小さかったり、ボタンが押しづらかったりすれば、ユーザーはストレスを感じてすぐに離脱してしまいます。
そこで欠かせないのが レスポンシブWebデザイン です。
これは1つのHTMLファイルであっても、閲覧するデバイス(PC・タブレット・スマホなど)の画面幅に応じてレイアウトや文字サイズを自動で調整できる仕組みのこと。
ユーザーはいつでも快適にページを閲覧でき、制作者にとっても管理コストを抑えられる大きなメリットがあります。
また、Googleは検索順位の評価基準として「モバイル版ページ」を最も重視しているため、レスポンシブ対応はSEOの観点からも避けては通れません。
言い換えるなら、レスポンシブに対応していないサイトは、検索順位でもユーザー体験でも大きな機会損失をしているということです。
● モバイルファースト設計の重要性
レスポンシブを考えるとき、多くの人が「大きな画面から小さな画面に縮小していく」イメージを持ちがちですが、近年は逆です。
モバイルファースト、つまり「スマートフォン向けのデザインを先に完成させ、そこから大画面に合わせて広げていく」発想が主流になっています。
理由は明快で、スマホからのアクセスが主流だからです。
小さい画面でもストレスなく操作できれば、そこからタブレットやPCに広げていくのは比較的容易。
逆に、PC前提で作ったサイトをスマホに落とし込むと「文字が潰れる」「ボタンが小さすぎて押せない」といった問題が発生しやすいのです。
● ブレイクポイントの設計とCSSの使い分け
レスポンシブ対応の要は「画面幅に応じてどのようにレイアウトを変えるか」です。
これを制御するのが メディアクエリ と呼ばれるCSSの仕組み。
画面幅 | 想定デバイス | 主な調整ポイント |
---|---|---|
~480px | スマートフォン | フォントサイズを拡大、ボタン幅を100%に、縦一列レイアウト |
481~768px | タブレット | グリッドを2列に変更、画像を最適化、余白を広めに設定 |
769px以上 | PC・ノートPC | 複数列レイアウト、余白を細かく設定、画像解像度を高品質に |
例えば、以下のようにCSSを設定することで、柔軟なレイアウトが実現できます。
.container {
display: grid;
grid-template-columns: repeat(3, 1fr);
gap: 20px;
}
@media (max-width: 768px) {
.container {
grid-template-columns: repeat(2, 1fr);
}
}
@media (max-width: 480px) {
.container {
grid-template-columns: 1fr;
}
}
こうした設計を行うことで、1つのサイトでありながら「スマホでもPCでも自然に使える」状態を維持できます。
● UIパーツ(ボタンやリンク)のリサイズ戦略
スマホ利用者にとって特に重要なのは「タッチのしやすさ」です。
小さすぎるボタンやリンクは誤操作につながり、ストレスから離脱率が上昇します。
そこで、ボタンのサイズを画面幅に合わせて調整するのがおすすめです。
.btn { padding:10px 20px; font-size:16px; }
@media (max-width:768px) {
.btn { padding:12px 24px; font-size:18px; }
}
@media (max-width:480px) {
.btn { width:100%; margin-bottom:10px; }
}
これにより、小さな画面でも「押しやすいボタン」を提供でき、ユーザー体験は大きく向上します。
UIデザインとは?(内部リンクです。表示不具合の為ごめいわくおかけします。)
● レスポンシブ対応で得られるビジネス効果
単なる「見た目の調整」と思われがちなレスポンシブですが、実際には売上や集客にも直結します。
項目 | 効果 |
---|---|
SEO効果 | モバイルファーストインデックスに対応し、 検索順位が安定 |
UX改善 | 読みやすさ・操作性向上で 離脱率を低下 |
コンバージョン | フォーム入力や購入ボタンが押しやすくなり 成約率が上がる |
ブランド価値 | 「使いやすい=信頼できる」 という印象を与えやすい |
実際、ECサイトや予約フォームでは「スマホ最適化によってCVR(コンバージョン率)が30%以上向上した」という事例も珍しくありません。
ゼロから学ぶSEO|学習の流れ
● まとめ:レスポンシブは必須条件
- スマホファーストの設計を徹底すること
- メディアクエリで柔軟にデザインを切り替えること
- UIパーツはタップ操作を前提に調整すること
- SEOとUXを同時に満たすこと
これらを意識して制作すれば、ただの「見た目調整」ではなく、ビジネスに直結する強力なWebサイト が出来上がります。
📚 付録:レスポンシブデザインでよく使うCSSコード一覧
1. 基本リセット(どのデバイスでも見やすく)
/* デフォルト余白や装飾をリセット */
*,
*::before,
*::after {
box-sizing: border-box;
margin: 0;
padding: 0;
}
img, video {
max-width: 100%;
height: auto;
}
body {
font-size: 16px;
line-height: 1.6;
font-family: "Helvetica Neue", Arial, sans-serif;
}
2. よく使うメディアクエリのテンプレート
/* スマホ(480px以下) */
@media (max-width: 480px) {
body { font-size: 14px; }
}
/* タブレット(768px以下) */
@media (max-width: 768px) {
body { font-size: 15px; }
}
/* PC(769px以上) */
@media (min-width: 769px) {
body { font-size: 16px; }
}
3. グリッドレイアウトの切り替え
.container {
display: grid;
grid-template-columns: repeat(3, 1fr);
gap: 20px;
}
/* タブレットでは2列 */
@media (max-width: 768px) {
.container {
grid-template-columns: repeat(2, 1fr);
}
}
/* スマホでは1列 */
@media (max-width: 480px) {
.container {
grid-template-columns: 1fr;
}
}
4. ボタンのサイズ調整
.btn {
display: inline-block;
padding: 10px 20px;
font-size: 16px;
border-radius: 5px;
background: #3498db;
color: #fff;
text-align: center;
text-decoration: none;
}
/* タブレット */
@media (max-width: 768px) {
.btn { font-size: 18px; padding: 12px 24px; }
}
/* スマホは幅100%で大きめに */
@media (max-width: 480px) {
.btn { display: block; width: 100%; margin-bottom: 10px; }
}
5. 画像のレスポンシブ対応
.responsive-img {
width: 100%;
height: auto;
border-radius: 8px;
}
6. ナビゲーションの切り替え(ハンバーガーメニュー用)
.nav {
display: flex;
gap: 20px;
}
/* スマホでは縦並びに */
@media (max-width: 768px) {
.nav {
flex-direction: column;
gap: 10px;
}
}
レスポンシブの基本方針
最小幅(スマホ)から設計し、段階的に拡張するモバイルファーストが基本。
余白と文字サイズ、行間のスケールを先に整えると破綻しづらくなります。
<h2>代表的なブレイクポイント</h2>
<table class="table" aria-label="ブレイクポイント表">
<thead>
<tr><th>幅</th><th>想定デバイス</th><th>主な調整</th></tr>
</thead>
<tbody>
<tr><td>〜480px</td><td>スマホ</td><td>1カラム、ボタンは幅100%、フォント拡大</td></tr>
<tr><td>481〜768px</td><td>タブレット</td><td>2カラム、余白増、画像最適化</td></tr>
<tr><td>769px〜</td><td>PC</td><td>複数カラム、余白の微調整、高解像度画像</td></tr>
</tbody>
</table>
<h2>画像最適化の基本</h2>
<p>width/heightの指定とloading="lazy"でCLSと速度を両立。WebP/AVIFを優先しつつフォールバックを用意しましょう。</p>
</article>
<aside class="aside" aria-label="関連情報">
<div>
<strong>クイックリンク</strong>
<ul>
<li><a href="#features">特徴</a></li>
<li><a href="#main">本文</a></li>
<li><a href="#contact">お問い合わせ</a></li>
</ul>
</div>
<div>
<strong>推奨最小タップ領域</strong>
<p>44×44px(Apple推奨)/ 48×48dp(Material)を目安に。</p>
</div>
</aside>
付録2:基本レスポンシブ対応済みHTMLテンプレ
下にあるHTML(の中にCSS記述)のみでこのホームページが作れます。
もちろんレスポンシブ対応です。
滅多にこんな書き方しないだろうけど、参考にしてください(笑)
コピペ後すぐ使える仕様です。


<!doctype html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8" />
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1" />
<title>サイト名|キャッチコピーをここに</title>
<meta name="description" content="このページの要約(120〜160字程度)。主要キーワードを自然に含めてください。" />
<meta name="robots" content="index,follow" />
<!-- <link rel="canonical" href="https://example.com/"> -->
<!-- OGP(必要に応じて) -->
<meta property="og:type" content="website" />
<meta property="og:title" content="サイト名|キャッチコピー" />
<meta property="og:description" content="ページの要約文。" />
<meta property="og:image" content="https://example.com/ogp.jpg" />
<meta property="og:url" content="https://example.com/" />
<meta name="twitter:card" content="summary_large_image" />
<style>
/* =========
Base / Reset
========= */
:root{
--brand: #2563eb; /* ブランド色(ブルー) */
--brand-ink: #0f172a; /* 文字色(濃紺) */
--ink: #1f2937; /* 本文色 */
--muted: #6b7280; /* 補助色 */
--surface: #ffffff; /* 背景(明) */
--surface-2: #f8fafc; /* セクション背景 */
--radius: 14px;
--shadow: 0 6px 24px rgba(2, 6, 23, .06);
--maxw: 1100px;
--gap: 24px;
--gap-sm: 16px;
--gap-lg: 40px;
--bp-sm: 480px;
--bp-md: 768px;
--bp-lg: 1024px;
}
*,*::before,*::after{ box-sizing: border-box; }
html,body{ height: 100%; }
body{
margin: 0;
font-family: system-ui, -apple-system, "Segoe UI", Roboto, "Hiragino Kaku Gothic ProN", "Noto Sans JP", "Yu Gothic UI", "Yu Gothic", "Meiryo", sans-serif;
color: var(--ink);
background: var(--surface);
line-height: 1.7;
font-size: 16px;
-webkit-text-size-adjust: 100%;
}
img,svg,video{ max-width: 100%; display: block; height: auto; }
a{ color: var(--brand); text-decoration: none; }
a:hover{ text-decoration: underline; }
button{ font: inherit; cursor: pointer; }
/* =========
Layout
========= */
.container{ width: min(100% - 32px, var(--maxw)); margin-inline: auto; }
/* Skip link (アクセシビリティ) */
.skip-link{
position:absolute; left:-999px; top:auto; width:1px; height:1px; overflow:hidden;
}
.skip-link:focus{
position: fixed; left: 16px; top: 16px; width: auto; height: auto;
background: #fff; padding: 8px 12px; border-radius: 8px; box-shadow: var(--shadow);
z-index: 1000;
}
/* =========
Header / Nav
========= */
header.site-header{
position: sticky; top: 0; z-index: 50;
background: rgba(255,255,255,.86); backdrop-filter: blur(8px);
border-bottom: 1px solid #eef2f7;
}
.nav-wrap{ display: flex; align-items: center; justify-content: space-between; padding: 12px 0; gap: var(--gap); }
.brand{ display: flex; align-items: center; gap: 10px; text-decoration: none; color: var(--brand-ink); font-weight: 700; }
.brand-logo{
width: 40px; height: 40px; border-radius: 10px;
background: radial-gradient(110% 110% at 10% 10%, #93c5fd, #3b82f6 60%, #1d4ed8);
}
#site-nav{ display: flex; align-items: center; gap: 16px; }
#site-nav a{ padding: 8px 10px; border-radius: 8px; }
#site-nav a[aria-current="page"]{ background: var(--surface-2); }
/* モバイルメニュー */
.menu-btn{
display: none; border: 1px solid #e5e7eb; background: #fff; padding: 10px 12px; border-radius: 10px;
}
@media (max-width: 768px){
.menu-btn{ display: inline-flex; align-items: center; gap: 8px; }
#site-nav{ position: absolute; left: 0; right: 0; top: 64px; background: #fff; border-bottom: 1px solid #eef2f7; padding: 12px 16px; display: grid; gap: 8px; }
#site-nav.is-hidden{ display: none; }
}
/* =========
Hero
========= */
.hero{
background:
radial-gradient(1200px 400px at 20% -20%, rgba(37,99,235,.18), transparent),
radial-gradient(800px 300px at 100% 0%, rgba(99,102,241,.12), transparent),
linear-gradient(180deg, var(--surface), var(--surface-2));
border-bottom: 1px solid #eef2f7;
}
.hero-inner{
padding: clamp(36px, 6vw, 72px) 0;
display: grid; grid-template-columns: 1.2fr .8fr; gap: var(--gap-lg); align-items: center;
}
.hero h1{
margin: 0 0 12px; color: var(--brand-ink);
font-weight: 800; letter-spacing: .01em;
font-size: clamp(28px, 4.5vw, 44px);
line-height: 1.15;
}
.hero p.lead{ color: var(--muted); font-size: clamp(15px, 2.2vw, 18px); margin: 0 0 18px; }
.cta-row{ display: flex; flex-wrap: wrap; gap: 12px; }
.btn{
display: inline-flex; align-items: center; justify-content: center; gap: 8px;
padding: 12px 18px; border-radius: 12px; font-weight: 600; text-decoration: none;
}
.btn--primary{ background: var(--brand); color: #fff; }
.btn--ghost{ border:1px solid #e5e7eb; color: var(--brand-ink); background: #fff; }
.hero-visual{
aspect-ratio: 4/3; border-radius: var(--radius); box-shadow: var(--shadow);
background:
conic-gradient(from 210deg at 60% 40%, #60a5fa, #a78bfa, #60a5fa);
mask-image: radial-gradient(120% 120% at 30% 40%, #000, transparent 70%);
}
@media (max-width: 900px){
.hero-inner{ grid-template-columns: 1fr; }
.hero-visual{ order: -1; }
}
/* =========
Feature Cards
========= */
.features{ padding: clamp(32px, 6vw, 64px) 0; }
.grid{
display: grid; gap: var(--gap);
grid-template-columns: repeat(3, 1fr);
}
@media (max-width: 1024px){ .grid{ grid-template-columns: repeat(2, 1fr); } }
@media (max-width: 768px){ .grid{ grid-template-columns: 1fr; } }
.card{
background: #fff; border: 1px solid #eef2f7; border-radius: var(--radius);
padding: 18px; box-shadow: var(--shadow);
display: grid; gap: 8px;
}
.card h3{ margin: 0; font-size: 18px; }
.card p{ margin: 0; color: var(--muted); }
.badge{
display: inline-block; font-size: 12px; padding: 6px 10px; border-radius: 999px;
background: #eff6ff; color: #1d4ed8; border: 1px solid #dbeafe;
width: max-content;
}
/* =========
Content / Sidebar
========= */
.content{
padding: clamp(24px, 5vw, 56px) 0;
display: grid; gap: var(--gap-lg);
grid-template-columns: 3fr 1.2fr;
}
@media (max-width: 1024px){ .content{ grid-template-columns: 1fr; } }
.prose h2{ font-size: clamp(20px, 3vw, 28px); margin: 0 0 8px; }
.prose p{ margin: 0 0 14px; }
.table{
width: 100%; border-collapse: collapse; overflow: hidden; border-radius: 12px; box-shadow: var(--shadow); border: 1px solid #eef2f7;
}
.table th,.table td{ padding: 12px 14px; text-align: left; }
.table thead th{ background: var(--surface-2); font-weight: 700; }
.table tbody tr + tr td{ border-top: 1px solid #eef2f7; }
.aside{
display: grid; gap: 14px; align-content: start;
background: #fff; border: 1px solid #eef2f7; border-radius: var(--radius); padding: 16px; box-shadow: var(--shadow);
}
/* =========
Footer
========= */
footer{
border-top: 1px solid #eef2f7;
background: var(--surface-2);
padding: 28px 0;
color: var(--muted);
font-size: 14px;
}
/* =========
Helpers
========= */
.sr-only{
position:absolute;width:1px;height:1px;padding:0;margin:-1px;overflow:hidden;clip:rect(0,0,0,0);white-space:nowrap;border:0;
}
</style>
</head>
<body>
<a href="#main" class="skip-link">本文へスキップ</a>
<!-- Header -->
<header class="site-header" role="banner">
<div class="container nav-wrap">
<a class="brand" href="/" aria-label="ホームへ">
<span class="brand-logo" aria-hidden="true"></span>
<span>サイト名</span>
</a>
<button id="menu-button" class="menu-btn" aria-controls="site-nav" aria-expanded="false" aria-label="メニュー">
☰ メニュー
</button>
<nav id="site-nav" class="is-hidden" role="navigation" aria-label="グローバル">
<a href="#" aria-current="page">ホーム</a>
<a href="#">サービス</a>
<a href="#">価格</a>
<a href="#">お問い合わせ</a>
</nav>
</div>
</header>
<!-- Hero -->
<section class="hero">
<div class="container hero-inner">
<div>
<h1>モバイルで読みやすく、PCで美しく。<br>レスポンシブは最強の標準装備。</h1>
<p class="lead">このテンプレートは、アクセシビリティとSEOを前提に設計された軽量スターター。メディアクエリとグリッドで、スマホからデスクトップまで自然に最適化します。</p>
<div class="cta-row">
<a class="btn btn--primary" href="#main">はじめる</a>
<a class="btn btn--ghost" href="#features">機能を見る</a>
</div>
</div>
<div class="hero-visual" role="img" aria-label="抽象的なグラデーションのビジュアル"></div>
</div>
</section>
<!-- Features -->
<section id="features" class="features">
<div class="container">
<div class="grid">
<article class="card">
<span class="badge">SEO</span>
<h3>モバイルファースト設計</h3>
<p>Googleのモバイルインデックスに自然対応。読みやすさと速度を両立。</p>
</article>
<article class="card">
<span class="badge">UI/UX</span>
<h3>タップしやすいUI</h3>
<p>余白・サイズ・コントラストの最適化で誤タップを防ぎ離脱率を低減。</p>
</article>
<article class="card">
<span class="badge">Dev</span>
<h3>軽量・拡張しやすい</h3>
<p>グリッド設計とユーティリティ的なトークンで保守性を確保。</p>
</article>
</div>
</div>
</section>
<!-- Main Content + Sidebar -->
<main id="main" class="container content">
<article class="prose">
<h2>レスポンシブの基本方針</h2>
<p>最小幅(スマホ)から設計し、段階的に拡張するモバイルファーストが基本。余白と文字サイズ、行間のスケールを先に整えると破綻しづらくなります。</p>
<h2>代表的なブレイクポイント</h2>
<table class="table" aria-label="ブレイクポイント表">
<thead>
<tr><th>幅</th><th>想定デバイス</th><th>主な調整</th></tr>
</thead>
<tbody>
<tr><td>〜480px</td><td>スマホ</td><td>1カラム、ボタンは幅100%、フォント拡大</td></tr>
<tr><td>481〜768px</td><td>タブレット</td><td>2カラム、余白増、画像最適化</td></tr>
<tr><td>769px〜</td><td>PC</td><td>複数カラム、余白の微調整、高解像度画像</td></tr>
</tbody>
</table>
<h2>画像最適化の基本</h2>
<p><code>width</code>/<code>height</code>の指定と<code>loading="lazy"</code>でCLSと速度を両立。WebP/AVIFを優先しつつフォールバックを用意しましょう。</p>
</article>
<aside class="aside" aria-label="関連情報">
<div>
<strong>クイックリンク</strong>
<ul>
<li><a href="#features">特徴</a></li>
<li><a href="#main">本文</a></li>
<li><a href="#contact">お問い合わせ</a></li>
</ul>
</div>
<div>
<strong>推奨最小タップ領域</strong>
<p>44×44px(Apple推奨)/ 48×48dp(Material)を目安に。</p>
</div>
</aside>
</main>
<!-- Footer -->
<footer>
<div class="container">
<p>© <span id="year"></span> サイト名. All rights reserved.</p>
</div>
</footer>
<!-- Minimal JS: モバイルメニューと年号 -->
<script>
(function(){
const btn = document.getElementById('menu-button');
const nav = document.getElementById('site-nav');
const year = document.getElementById('year');
if(year) year.textContent = new Date().getFullYear();
function toggleNav(){
const hidden = nav.classList.toggle('is-hidden');
btn.setAttribute('aria-expanded', String(!hidden));
}
btn?.addEventListener('click', toggleNav);
// JS無効時のフォールバック
nav?.classList.add('is-hidden');
})();
</script>
<noscript><div class="container" style="padding:12px 0;color:#6b7280;">JavaScriptが無効のため、モバイルメニューは常時表示されます。</div></noscript>
</body>
</html>
手ごろな値段の講座が多めで、給付金も使える。相談は無料なので、気になることがあれば活用してみよう。
