目次
はじめに
「40代からWebデザイナーを目指すなんて無謀だろうか?」
そんな不安を抱える方は少なくありません。
若手が多い業界で、ゼロから学び直すのはハードルが高そうに感じますよね。
しかし実際には、40代からでもWebデザインの副業やフリーランスとして活躍している人は数多く存在します。むしろ社会人として積み上げてきた経験やコミュニケーション力は、大きな強みになるのです。
本記事では、40代からWebデザイナーを目指す方に向けて、現実的な学習ステップとキャリアの描き方を徹底解説します。
基礎スキルから実践、さらに差別化スキルやフレームワークまで、ロードマップ形式でわかりやすくご紹介。
スクールをすすめてはいますが、Web制作は独学でも「ある意味理想的なロードマップ(全年齢用)」のStep3までは時間がかかるってだけで問題なくいけます。
それと高いスクールは仕事が軌道に乗ってからっていうのもありだと思いますが、スクールの中にある¥10,000~¥70,000前後の動画教材を買って半独学がコスト的(金銭及び時間)にも一番負担がないかなと思います。
か、Udemy。ここらは終わりの方におすすめ講座まとめておきますね。セールの時に買うのが良いです。
(副業から始める○○講座とか、Web制作初級講座系ぐらいのやつは独学とかサブスクで問題ないですよ〇)
なぜかと言うと独学は(特に本は)業務に必要のないとこまで勉強して遠回りになるからの一言に尽きます。
(逆に本とか教材買うことによりコストが上がるという可能性もある。やらかした内の一人だからわかる。)
初級の本一冊に絞ってやりこんで、フレームワークやAdobe系は動画教材orスクールが無難。
表紙がかわいくて買いにくい人もいるかもだけど、中身はしっかりな一品。硬派な知識が身につきます。
時間がない人はスクールが良いです。とても無難。例えると、近道を激走する感じ。
HTML&CSSはやりこみすぎないようにしましょう。
やりこみ要素が強すぎて一生働けなくなりますので、業務をしながら追々覚える方が良いです。
(むしろ仕事にするならコピペできるように自分用のチートシートをNotionとかで作る方が効率良い)
とりあえず余程のことががないと迷わない道筋を考え抜きました。
👉 「自分にもできるだろうか?」という不安を、「これならできそう!」という確信に変える内容になっています。ぜひ最後までご覧ください。
1. ビジネス経験が強みになる
若手にはない「社会経験」や「マネジメント力」「顧客理解」は、40代だからこそ持っている大きな強みです。
これまで培ってきたビジネススキルは、デザインそのもの以上に価値を生みます。
特にフリーランスや副業では、単にきれいなデザインを作れるかどうかよりも、クライアントと信頼関係を築き、安心して任せてもらえる存在になれるかが重要です。
その点で、40代はむしろ有利。
これまでのキャリアで身につけた「誠実さ」「責任感」「人との向き合い方」が、仕事の継続や紹介につながりやすくなります。
✨ 「40代の経験は、デザイン以上の信頼を生む」 ✨
年齢はハンデではなく、むしろ武器になる。
そう考えれば、挑戦をためらう理由はありません。
2. 副業や在宅ワークと相性が良い
Webデザインはパソコン1台あれば仕事ができるため、家庭や本業と両立しながらスモールスタートできます。
副業として始めて、徐々にフリーランスへと広げていく戦略が最も現実的です。
できれば最初はWindowsが良いと思います。フリーランスとか副業なら。
これからパソコンを買う人はこちらを参考に。
3. 市場の需要が高い
中小企業や個人事業主の多くが「WebサイトやSNSの強化」を求めています。
Webデザイナーは依然として人材不足であり、40代からでも十分に活躍できる余地があります。
Webデザイナーの人数は飽和状態ですが、若者にありがちなビジュアル重視でやたら重いサイトを作ることに凝ってしまったり、スクールの内容で満足してしまって後々勉強をおろそかにしているなんちゃってWebデザイナーが案外多いので、人と違うことができるだけでも重宝されるという負の部分をもった業界事情もあります。
注意点と乗り越えるべき課題
学習時間の確保
40代は仕事・家庭・子育て・介護などで忙しい世代。
効率的に学習時間を確保する工夫が必要です。
自分の立場、時間の取り方、モチベーションによってスクールか独学か決めれば良いと思います。
低単価案件からのスタート
最初から高額案件を狙うのは難しいため、クラウドソーシングなどで小さな仕事を積み重ねるのが現実的です。
技術のアップデート
デザインツールやトレンドは移り変わりが早いため、常に最新の情報をキャッチアップする姿勢が求められます。
といってもプログラミングが主流のエンジニア界隈よりは緩やかです。昨日まで使えてたプログラムが今日から使えないというのは、Web系ではそうそう起こりません。
副業・フリーランスへのステップ
1. 基礎スキル習得
まずは 最低限のスキル を身につけることが第一歩です。
- HTML / CSS:Webサイトの骨組みと見た目を作る必須スキル。(HTML&CSSで作ってWordPressにのせて納品が最近多い傾向にある。)
- WordPress:案件化しやすいCMS。ブログ制作や企業サイト構築のニーズが豊富。
- Figma・Canva:デザインカンプやバナー制作で必須。コードが書けなくても副業につながる仕事がある。
- SEOの基礎:検索に強いサイトを作れると、他のデザイナーとの差別化に。
👉 ポイントは「広く浅く学んでから、強みを見つけて深める」こと。
ノーコードで作るHP作り(/STUDIOなど)で私はやるのだ!っという人も、地味にHTML&CSSの知識がないと困る部分もあるため一応身に着けておこう!
2. ポートフォリオ作成
学んだことは 形に残すことが最重要。
- 自作サイト(プロフィールサイトや架空企業のHP)を公開する。
- デザイン模写や練習で作った作品も「アウトプットの証拠」として掲載。
- 見せ方も重要なので、作品だけでなく「担当範囲」「工夫した点」を添えると信頼性アップ。
👉 クライアントは「この人に頼んだらどんな成果物が出てくるか」を見たい。実務経験がなくてもポートフォリオ次第で案件獲得につながります。
ここで気楽なのは転職と違って、ポートフォリオを作った時の考え方や、作るときに使った技術などを聞いてくるクライアント(面接官)がいないことです。転職だと面接でガッツリ突っ込まれるんですよね。
3. 小さな案件から挑戦
いきなり大規模案件は難しいので、スモールスタートで経験を積むのが現実的です。
- クラウドワークスやランサーズで「バナー制作」「WordPressの文字修正」「画像差し替え」などの簡単案件を受ける。
- 最初は単価が低くても「納期を守る」「レスポンスを早くする」ことで高評価を得やすい。
- 実績とレビューが貯まれば、徐々に単価交渉もしやすくなる。
👉 副業は「収入よりも実績作り」と割り切るとスムーズです。勉強しながらお金がもらえるぐらいの感覚がベター。
4. 特化分野の確立
案件をこなしていく中で、自分の得意ジャンルを絞ると差別化しやすいです。
- LP制作特化:「商品を売るための1枚ページ」に強い → 成果報酬型で高単価も狙える。
- WordPress構築:「テンプレート編集やカスタマイズができる」 → 中小企業からの需要大。
- SEOデザイン:「検索に強いWebサイトを設計できる」 → 長期契約につながりやすい。
👉 得意分野を「肩書き」にしてアピールすると、選ばれる理由が明確になります。
5. 直契約・継続案件へ
最終的なゴールは 安定的な収入源の確保。
- SNSで学習過程や作品を発信し、見込み客にアプローチ。
- 過去の人脈(同僚・知人・地元の事業者)に「Web制作できます」と伝える。
- 一度仕事をしたクライアントとは「継続契約」を狙う。更新作業や運用サポートは長期収入につながる。
👉 「単発案件を積み上げる」より「リピート・紹介」を得ることが安定化の鍵です。
副業・フリーランスへのステップ(主に40代向け)
✅ このように流れを分解すると、40代からでも「副業 → 小さな実績 → 得意分野確立 → 継続契約」というルートが十分に描けます。
ステップ | 内容 | 具体例・ポイント |
---|---|---|
STEP1 基礎スキル習得 | Webデザインに必要な基礎知識を学ぶ | – HTML / CSS / WordPress – デザインツール(Figma・Canva) – SEOの基礎知識 👉 広く浅く学んでから得意分野を伸ばす |
STEP2 ポートフォリオ作成 | 学んだ成果を「見せられる形」にする | – 自作サイトやブログを公開 – 架空案件・模写作品もOK – 工夫した点を解説付きで掲載 👉 実務経験がなくても「アウトプット」で信用を得る |
STEP3 小さな案件から挑戦 | クラウドソーシングなどで実績を積む | – バナー制作・修正作業・画像差し替え – 最初は低単価でもOK – 納期厳守・レスポンスの速さで評価UP 👉 収入より「実績作り」に集中 |
STEP4 特化分野の確立 | 自分の得意ジャンルを絞り差別化 | – LP制作に特化(高単価狙い) – WordPress構築(中小企業ニーズ大) – SEOデザイン(継続契約につながる) 👉 「肩書き」にできる専門性を作る |
STEP5 直契約・継続案件へ | 安定的な収入源を確保 | – SNS発信で集客 – 知人・人脈から案件獲得 – 更新・運用サポートでリピート契約 👉 単発案件→継続契約に発展させる |
40代Webデザイナーが後々覚えると便利なスキル(重要度順)
重要度 | スキル | 内容・メリット | 活用シーン |
---|---|---|---|
⭐⭐⭐ | JavaScript / jQuery | Webサイトに動きをつけられる。問い合わせフォームやアニメーションなど。 | 動きのあるサイト制作、ユーザー体験向上 |
⭐⭐⭐ | レスポンシブデザイン / CSSフレームワーク(Bootstrap, Tailwind CSS) | PC・スマホ・タブレットに対応。効率的にコーディングできる。 | 今や必須条件。案件受注の幅が広がる |
⭐⭐ | Photoshop / Illustrator | 細かい画像加工やアイコン制作ができる。 | バナー制作・LPデザイン・印刷物の依頼対応 |
⭐⭐ | Git / GitHub | バージョン管理ツール。チーム開発や修正履歴管理に便利。 | 他デザイナーやエンジニアと協業する案件 |
⭐ | PHP(WordPressカスタマイズ) | WordPressのテーマ編集や独自機能追加に必須。 | 中級以上の案件(オリジナルテーマ制作など) |
⭐ | マーケティング知識(Google Analytics / GA4・SEO実践) | 「作って終わり」ではなく「売れるサイト」にできる。 | 継続案件・リピート契約につながる |
⭐ | 動画編集(Premiere Pro, After Effects, Canva動画) | SNS・広告で需要増。Webデザインとの相性◎。 | LPに動画追加、YouTubeやSNS広告用素材制作 |
ポイント解説
- 最優先(⭐⭐⭐):まずは「案件化しやすい実務寄りのスキル」→ JavaScript、レスポンシブ対応
- 次点(⭐⭐):デザインツール強化、Git習得で仕事の幅を広げる
- さらに余裕があれば(⭐):PHPやマーケティング知識で「単価アップ」、動画編集で「差別化」
Extraスキル(Web制作向け)
フレームワーク | 特徴 | 活用シーン |
---|---|---|
React | コンポーネント単位で開発できる。SPA(シングルページアプリケーション)向き。 | 企業LP、ダッシュボード型サイト、動きのあるUI |
Next.js | Reactベース+SEOに強い。SSG/SSR対応。 | 企業サイトやメディアサイト、ポートフォリオ強化 |
Vue.js | 学習コストが低め。小〜中規模サイトに人気。 | 中小企業サイト、管理画面系、CMSとの連携 |
Nuxt.js | Vueベース+SEO強化。 | Web制作会社での受託案件に多い |
Tailwind CSS | 実務で重宝されるユーティリティCSS。 | デザイン再現性が高く、コーディング効率化 |
特に Next.js や Nuxt.js は Web制作寄りのフリーランス案件 で需要が高いので、40代からでも習得すれば「単価の高い案件」にアクセスできます。
ある意味理想的なロードマップ(全年齢用)
ステップ | 学ぶスキル | ポイント | 案件化の目安 |
---|---|---|---|
STEP1 基礎スキル | – HTML / CSS – WordPress – Figma / Canva – SEO基礎 | 最短で副業案件につながるスキルを集中学習 | ポートフォリオ制作、小規模サイト案件 |
STEP2 ポートフォリオ制作 | – 自作サイト公開 – 架空案件・模写作品 – 工夫した点を解説付きで掲載 | 実務経験がなくても「アウトプット」で信用を得る | クラウドソーシング応募に必須 |
STEP3 小さな案件で実践 | – バナー制作 – サイト修正・更新 – 画像差し替え | 低単価でも実績&レビューを獲得 | クラウドワークス・ランサーズ |
STEP4 応用スキル | – JavaScript / jQuery – レスポンシブ対応 – CSSフレームワーク(Bootstrap, Tailwind CSS) | より高度な案件を受注可能に | 企業コーポレートサイト、LP制作 |
STEP5 特化分野の確立 | – LP制作特化 – WordPressカスタマイズ – SEOデザイン | 得意分野を「肩書き」にして差別化 | 高単価LP、SEO対策サイト |
STEP6 差別化スキル | – Photoshop / Illustrator – Git / GitHub – PHP基礎 – 動画編集(Premiere, After Effects) – マーケティング知識(GA4, SEO実践) | +αスキルで単価・案件幅を広げる | 継続案件、直契約案件 |
Extraスキル(フレームワーク) | – React / Next.js – Vue / Nuxt.js – Tailwind CSS(実務寄り) | Web制作+Webアプリ案件に対応できる強み。SEOに強いNext.jsやNuxt.jsは特に需要あり。 | フリーランス上級案件、制作会社との協業 |
ポイント
- STEP1〜3 までは「最短で案件化」を意識。
- STEP4〜5 で「得意分野を持つ」=差別化要素を作る。
- STEP6 で +αスキルを積み上げ、安定的な継続案件へ。
- Extraスキル は「必須ではないが、できると一気に単価アップ・上級案件獲得」に繋がる。
※Photoshopを少しでも使えるならStep1のところを CanvaじゃなくてPhotoshopにすれば、企業案件が取りやすくなります。副業でプロジェクトにアサインされるならPhotoshop必須のところが多いので。

ただ、自分で画像もってくればいいだけのフリーランス(個人プレイ)なら、生成AI使うとある程度の画像は作れるので、最初のうちはCanvaで十分です。
左の図とかは生成AIで作ったものです。
見てわかる通りどこか抜けてるから修正が何回か必要という欠点があるのがたまにキズ。
プロンプト修正めんどくさいからPhotoshopとかexpressつかって自己修正かけれるスキルが身に付くっちゃーつく。
40代だからこそ活かせる強み
- 信頼感:年下のクライアントや同世代から「安心して任せられる」と思われやすい。
- 提案力:ただ作るだけでなく「売れるデザイン」を提案できる。
- 人脈:これまでの仕事で築いたつながりを案件につなげやすい。
学習におすすめの方法
独学でも可能ですが、効率よく学ぶならオンラインスクールの活用がおすすめです。
特に40代は時間の制約があるため、「最短ルートで学ぶ」ことが重要です。
下のスクールはWeb関連でカリキュラムがしっかりしているとこをピックアップしました。
無料カウンセリングがあるとこ
- RaiseTech(レイズテック)
:実案件に近い環境で学べる。副業やフリーランス志向の人に◎
- インターネットアカデミー:給付金使えるならココがよいかと。実績も多いです。
- 女性限定キャリアデザインスクール【HerTech】 無料説明会はコチラ
:女性専用
- MamaEduプロジェクトLP
:ママ専用。インターネットアカデミーの企画です。
- WebRu:Web制作からマーケティングまで習える。サブスク。無料カウンセリングが丁寧で良い。
- Fullme:セットで買うと安いんだけど、コースばら売りしてくれているからオススメ。
無料カウンセリングがないとこ(もしくは説明だけのとこ)
- デジハリ・オンラインスクール
:デザイン重視のクリエイティブ感あふれるサイトを作りたい人はここ。
- デイトラ
:低コストで体系的に学べる。スモールスタートに最適。
- unazuki
:コース買い切りで格安。独学派の人はココだけで一通りできる。全コース買っても56,400円。
👉 無料カウンセリングを活用すれば、40代からでも現実的にキャリアを描けます。
(話を聞くだけでも身になることは多いですからね。オススメ。)
まとめ:40代からでも遅くない(というか、年齢関係ない)
40代からWebデザイナーを目指すことは決して無謀ではありません。
むしろ「経験」「信頼感」「ビジネス理解」といった強みを活かせる分野です。
- 小さく副業から始める
- ポートフォリオで自分をアピールする
- 得意分野を確立して単価を上げる
この流れを押さえれば、40代からでも副業・フリーランスとして活躍するのは十分に可能です。
転職狙いでもエンジニア職と違って求人がコンスタントにあります。
40代からの挑戦は、人生の第2ステージを切り開く大きなチャンスです。
Udemyとりあえず受けとけと思うリスト
【超実践①】FigmaからのHPコーディング – Web制作会社が教える静的サイト制作 | Figmaを見ながらコーディングする超実践講座。SCSS、JavaScriptのライブラリ(GSAP/Splide)、HTML・CSS / JavaScript |
Web制作会社が教えるCSS設計入門 – 基礎から実践まで | CSS設計の基礎と実践 |
UXデザイン講座 UXデザイン基礎入門 | Web、アプリを始めとする、ユーザー視点での製品開発の基本となるUXデザイン、ユーザビリティ、人間中心設計といった考え方の基礎 |
Webデザイナーのキャリアを未経験からスタートするためのオールインワン講座 | コードなどの説明もあるが、まずは考え方を学ぶスタンスの講座。案件獲得のための講座といったところ。 |
【完全版】知識ゼロから最速で即戦力レベルになるPhotoshopマスターコース | 本当のゼロから教えてくれる素晴らしい講座。 5.5時間かけてPhotoshopを教えてくれる。 |