デジハリオンラインスクール9月30日まで10%OFF

Webデザインに必要な知識と技術(キャリア別、スキルツリーなど)

7 min 46 views
Webデザインのスキル

はじめに

Webデザインを学ぶとき、多くの人が「どこまでスキルを習得すればいいのか?」と悩みます。

実際に必要とされるスキルは、働き方(副業・企業勤務・フリーランス)によって大きく変わるのが現実です。

副業であれば短期間で収益につながる「基礎+初級スキル」で十分スタートできます。

一方、企業に勤める場合は、チーム開発やSEO改善など、より実務に直結する「中級スキル」が強く求められます。

そしてフリーランスとして独立するなら、クライアント折衝や大規模サイト設計、さらにはAIや3Dなど最新トレンドを取り入れた「上級〜スペシャリストスキル」が武器になります。

この記事では、キャリア別にどのスキルを優先して学ぶべきかを整理し、ロードマップとしてまとめました。

これを参考にすることで、無駄のない学習計画を立て、自分のキャリアに合った成長戦略を描けるようになります。

Webデザイン キャリア別 学習ロードマップ

 1. 副業向けロードマップ

ゴール:短期間で収益化につながるスキルを身につける

  1. 基礎
    • HTML/CSSの基本
    • 画像編集(Photoshop/Figma)
    • WordPressの操作
  2. 初級
    • レスポンシブ対応(スマホ・PC両対応)
    • LP(ランディングページ)制作
    • バナー広告・SNS画像の制作
  3. +αで中級の一部
    • SEOの基礎(内部リンク、モバイルSEO)
    • 簡単なJavaScriptカスタマイズ

👉 「基礎+初級」で十分案件獲得が可能さらにSEOやマーケティングをかじると報酬単価が上がりやすい。

 2. 企業(インハウス・Webデザイナー)向けロードマップ

ゴール:チームで成果を出せるデザイナーに成長する

  1. 基礎〜初級
    • デザイン基礎(タイポグラフィ、配色)
    • ワイヤーフレーム作成
    • Gitを使った共同開発
  2. 中級
    • デザインシステムの活用
    • React/Vueなどモダン技術への対応
    • SEO改善・UX改善の実務
  3. 上級
    • テクニカルSEOの実装
    • 大規模サイトのデザイン統一
    • アジャイル開発でのリーダーシップ

👉 「中級」レベルまで到達すれば即戦力上級を押さえるとプロジェクトリーダー候補に。

 3. フリーランス向けロードマップ

ゴール:単発案件から継続案件、コンサル領域まで広げる

  1. 基礎〜初級
    • 小規模サイト制作ができる状態を作る(WordPress、SEO基礎)
  2. 中級
    • クライアント要件をヒアリングし反映できる力
    • UXリサーチによる改善提案
    • 継続運用の仕組み化
  3. 上級
    • 複数案件のマネジメント
    • 大規模サイトの設計・改善
    • 顧客折衝力、提案力
  4. スペシャリスト
    • AIや3Dデザインによる差別化
    • グローバルSEOやDXコンサルティング

👉 フリーランスは「中級〜スペシャリスト」が勝負所。デザイン力+提案力でリピート・高単価につながる。

 簡単なまとめ

  • 副業:基礎+初級を最短で固めて、すぐに案件獲得へ。
  • 企業:中級スキルを中心に伸ばし、将来リーダー候補へ。
  • フリーランス:中級から上級・スペシャリストまで幅広く、提案力と継続支援が武器。

個人的には、早い段階から読んで欲しい一冊です。同じことを考えていた時期があり共感しました。

段階別スキル目安

 基礎で身につけるスキル(目安)

  • 色彩・タイポグラフィの基本理解
  • レイアウトの基礎(グリッド・余白の使い方)
  • HTML / CSS の基本タグの理解と実装
  • 簡単なテキストと画像の配置
  • alt属性の設定など基本的なアクセシビリティ
  • title / metaタグなどSEOの初歩
  • Photoshop / Illustrator / Figma の基本操作
  • 画像のリサイズや簡単な加工
  • Trelloやスプレッドシートでのタスク管理
  • 写真・イラストなど素材の基礎制作

👉 Webデザインの世界に入る最初のステップ。最低限の知識と操作を身につけ、デザインの土台を作ります。

特化型スキルに進むのもおすすめ!

基礎を身につけたら、すべてを一度に習得しようとするよりも、一部の分野に特化して強みを作るのも有効な戦略です。

特化の方向性の例
  • コーディング特化:HTML/CSSやJavaScriptを極め、フロントエンド寄りへ
  • ビジュアルデザイン特化:LP・バナー・SNS広告などのデザイン制作に特化
  • SEO/マーケティング特化:検索上位や集客施策に強みを発揮
  • UXリサーチ特化:ユーザー調査・改善提案を得意に
  • アクセシビリティ特化:ユニバーサルデザインや規格対応で専門性を発揮
特化するメリット
  • 強みが明確になり、案件獲得や評価につながる
  • フリーランス・副業では高単価案件を狙いやすい
  • 企業内でも「この分野なら任せられる人材」として存在感を発揮できる

基礎を広く学んだ後は、「自分が面白いと思った分野を深掘りする」ことがキャリアの加速につながります。ゼネラリストとして広く学ぶのもよいですが、特化型スキルを持つとキャリアの安定感が増すのでおすすめです。

 初級

  • デザイン基礎:UIパターン理解、ワイヤーフレーム作成
  • Web仕様理解:レスポンシブデザイン、フォーム実装
  • プログラミング:jQuery利用、簡単なAPI利用
  • アクセシビリティ:フォームのラベル設定、ナビゲーション改善
  • SEO・集客:内部リンク設計、コンテンツSEO入門
  • UXリサーチ:アンケート設計、簡単なインタビュー
  • ツールスキル:Figmaでのプロトタイピング、Gitの基本操作
  • プロジェクト管理:GitHubを利用した共同開発

👉 簡単なWebサイトやLP制作ができるレベル。副業や小規模案件を受けられる実践力がつき始める段階です。

 中級

  • デザイン基礎:情報設計、デザインシステム活用
  • Web仕様理解:最新CSS(Flexbox/Grid)、Web標準仕様の理解
  • プログラミング:React/Vue導入、SPA構築入門
  • アクセシビリティ:aria属性活用、スクリーンリーダー対応
  • SEO・集客:サイトマップ作成、モバイルSEO、構造化データ
  • UXリサーチ:ユーザビリティテスト、ヒートマップ解析
  • ツールスキル:XD/Figmaによる高度なプロトタイプ、CI/CD導入
  • プロジェクト管理:Jiraでのアジャイル開発

👉 チーム開発や企業で即戦力として活躍できるレベル。SEOやUX改善にも携わり、デザイン以上の成果を出せる段階です。

 上級

  • デザイン基礎:ブランドガイドライン策定、統一デザインシステム構築
  • Web仕様理解:PWA・最新API活用、セマンティックWeb理解
  • プログラミング:高度なSPA構築、パフォーマンス最適化
  • アクセシビリティ:大規模サイト監査、改善ガイドラインの策定
  • SEO・集客:テクニカルSEO、検索アルゴリズムに基づいた戦略立案
  • UXリサーチ:定量データ+定性データ統合、改善サイクル構築
  • ツールスキル:デザインOps導入、ワークフロー自動化
  • プロジェクト管理:大規模チームのマネジメント、顧客折衝

👉 大規模案件の中心を担えるレベル。デザイン・開発・運営の全体を見渡し、リーダーシップを発揮できる段階です。

 スペシャリスト

  • 先端デザイン:WebGL、Three.js、3Dデザイン、マイクロインタラクション
  • 最新技術活用:AI生成ツールの高度利用(デザイン補助・コピー生成)
  • アクセシビリティ:国際基準に沿った設計、アクセシビリティ教育者としての活動
  • SEO・集客:グローバルSEO、ビッグデータを活かした集客戦略
  • UXリサーチ:大規模リサーチ、UX戦略コンサルティング
  • プロジェクト管理:複数案件を統括するPM、DX推進リーダー

👉 最新技術やコンサルティングまで踏み込み、他のデザイナーとの差別化を実現する段階。フリーランスやDX推進の現場で重宝されます。

Webデザインスキルと活用シーン

レベル企業で必要なスキル副業で重宝するスキルフリーランスで求められるスキル
基礎– HTML/CSSの基礎
– Photoshop/Figmaの基本操作
– 簡単な画像加工
– ブログ運営で必要なSEO基礎
– WordPressの簡単操作
– SNSバナー作成
– 最低限のWeb制作基礎知識
– 簡単なサイト更新や運用
初級– レスポンシブ対応
– ワイヤーフレーム作成
– Gitを使ったチーム開発
– LP(ランディングページ)制作
– バナー広告デザイン
– 簡単なJSカスタマイズ
– 小規模サイト制作(CMS導入含む)
– 基本的なSEO実装
中級– デザインシステムの運用
– React/Vue導入プロジェクト
– SEO/UX改善の実務
– ECサイトのカスタマイズ
– テンプレ改修+集客向け施策
– クライアント案件の要件定義
– UXリサーチを踏まえた改善提案
– 継続的なサイト運用管理
上級– 大規模開発におけるデザイン統一
– テクニカルSEO
– アジャイル開発のリーダーシップ
– 高単価案件(ブランディングLP、マーケティング施策連動)
– SEO記事×デザインの両立
– 複数案件の並行管理
– クライアントとの折衝力
– 大規模サイトの設計〜改善
スペシャリスト– DX推進リーダー
– WebGLやAIツールを導入した新規事業
– 差別化になる先端スキル(3D/AIを活用した案件受注)– コンサルタントとしての立場
– UX/SEO/デザインの包括的支援
– 海外案件・グローバルSEO対応

Webデザイン スキルマップ(表形式)

レベルスキル領域具体的な内容
基礎デザイン基礎色彩・タイポグラフィの基本、レイアウト基礎
Web仕様理解HTML/CSSの基本タグ、Webの仕組み理解
プログラミングJavaScript基本文法、簡単な動きの実装
アクセシビリティalt属性付与、コントラスト比配慮
SEO・集客title/metaタグ設定、キーワード基本
ツールスキルPhotoshop/Illustrator/Figmaの基本操作
プロジェクト管理Trelloやスプレッドシートでのタスク管理
その他写真・イラストの基礎制作
初級デザイン基礎UIパターン理解、ワイヤーフレーム作成
Web仕様理解レスポンシブデザイン、フォーム実装
プログラミングjQuery利用、簡単なAPI利用
アクセシビリティフォームラベル設定、ナビゲーション改善
SEO・集客内部リンク設計、コンテンツSEO入門
UXリサーチアンケート設計、簡単なインタビュー
ツールスキルFigmaでのプロトタイプ、Git基礎
プロジェクト管理GitHubでの共同開発
中級デザイン基礎情報設計、デザインシステム活用
Web仕様理解Flexbox/Grid、Web標準理解
プログラミングReact/Vue導入、SPA入門
アクセシビリティaria属性活用、スクリーンリーダー対応
SEO・集客サイトマップ作成、モバイルSEO、構造化データ
UXリサーチユーザビリティテスト、ヒートマップ解析
ツールスキルXD/Figma高度プロトタイプ、CI/CD
プロジェクト管理Jiraでのアジャイル開発
上級デザイン基礎ブランドガイドライン策定、デザインシステム構築
Web仕様理解PWA、最新API活用、セマンティックWeb
プログラミング高度なSPA構築、パフォーマンス最適化
アクセシビリティ大規模サイト監査、改善ガイドライン策定
SEO・集客テクニカルSEO、検索アルゴリズム戦略
UXリサーチ定量+定性データ統合、改善サイクル構築
ツールスキルデザインOps導入、ワークフロー自動化
プロジェクト管理大規模チーム管理、顧客折衝
スペシャリスト先端デザインWebGL、Three.js、3D、マイクロインタラクション
最新技術活用AIツール活用(デザイン補助、コピー生成)
アクセシビリティ国際基準対応、教育者として活動
SEO・集客グローバルSEO、ビッグデータ活用
UXリサーチ大規模リサーチ、UX戦略コンサルティング
プロジェクト管理複数案件統括、DX推進リーダー

総まとめ

ざっと挙げましたが、これらのスキルをすべて網羅している人は稀です。

おそろしい事に全てを出来る方もいらっしゃいます。また、そうした方々は常に学び続けているので、比べても追いつくのは難しいものです。無理に意識せず、自分のペースで進めていきましょう。自信を失うので。


多くのWebデザイナーは、基礎を身につけたうえで、自分に合った知識や技術を組み合わせ、できることを少しずつ増やしながら仕事をしています。

副業であれば「基礎+初級」で十分案件をこなせますし、企業で働くなら「中級」のスキルが即戦力になります。

フリーランスを目指す場合は、さらに「上級〜スペシャリスト」の領域に踏み込み、提案力や継続的なサポート力が求められます。

また、すべてを均等に学ぶ必要はなく、特化型スキルを伸ばすことも有効です。

コーディングに強いデザイナー、SEOに詳しいデザイナー、ビジュアルに特化したデザイナーなど、自分ならではの強みを持つことで、案件獲得やキャリア形成がスムーズになります。

大切なのは、「自分の現在地を知り、次に伸ばすべきスキルを明確にすること」
このロードマップを参考にしながら、自分に合った成長ステップを描いてみてください。

ちょっとリアルな小話

デザイナー業にかかわらずIT業種って給料いいじゃないですか?

でも、スキル身に着けるのにお金と時間がかかる業種でもあるんですよね。

簡単になれるWebデザイナーという売り文句に疑問を持ったことはないですか?

簡単になれる領域は、簡単に淘汰される領域でもあるんですよ?

淘汰されないためには、日々勉強に忙殺されるので、楽に仕事できて楽に稼げるわけではないんですよ。

ただ40歳過ぎてもなれる業種でもあるのでお互い努力していきましょう。

身につけないとフリーランスではやっていけないし。

(特化型が一番出費少ないです、多分。)

企業勤務のデザイナー、エンジニアがそういう意味では一番楽です。

時間も作ってくれるし、お金も出してくれるし(資格とったらお祝い金くれるし)

特にデザイナー、使うサブスクが高すぎる。

なので、自由と出費を天秤にかけてから方向性を決めるのが良いですよ。

楽な仕事で儲けれる仕事はまずないです。

楽な分だけ出費と不安定さが付いてきます。

企業勤めのデザイナーはいいですよ、営業ないし、お金の心配もないし、年末調整もしてくれるし、心配事があるのは年々若手からの突き上げに苦しむことぐらいです。

あと、スクールとかセミナー代も会社が出してくれるし。とてもお得。

(フリーランスはココも自腹なので収支計算は早めにしたほうが良いです。)

まぁ、突っ走るのも若者の特権ではあるので(若くないと出来ない事もある)、しっかりと考えて人生を楽しんで下さい!

関連記事