【第2回】GA4でできる分析の基本|ユーザー行動を見える化する方法

3 min 21 views
GA4でできる分析の基本

「データは取れているけど、どう分析すればいいの?」
「どこを見れば改善ポイントがわかるの?」

そんな方に向けて、この記事ではGA4(Googleアナリティクス4)でできる分析の基本をわかりやすく解説します。

「設定ができたあとの一歩」——つまり、“見る力”を鍛えるステップです。

🧭 この記事でわかること

  • GA4で分析できるデータの種類
  • レポートの基本構成と見方
  • ユーザー行動を可視化する3つの分析視点
  • 改善につなげるヒント

1. GA4で分析できるデータとは?

GA4では、「ユーザー」「イベント」「コンバージョン(成果)」という3つの軸でデータを扱います。

分析軸内容
ユーザー誰が訪問したか新規ユーザー・リピーターなど
イベントどんな行動をしたかページ閲覧、クリック、スクロール、送信
コンバージョン成果を出したかフォーム送信、資料DL、購入完了など

つまり、GA4では「人の行動を中心に分析する設計」になっています。


これは旧アナリティクス(UA)と大きく違う点です。

2. GA4の基本レポート構成を理解しよう

GA4の分析画面は、目的ごとにタブで分かれています。

レポート名内容見るポイント
リアルタイム今アクセスしているユーザーの動き設定確認・テスト用に最適
ユーザー属性国・地域・デバイスなどどんな人が多いか
集客(トラフィック獲得)どこから来たかSNS、検索、広告など
エンゲージメント何をしたか閲覧・クリック・滞在時間など
収益化・維持率売上・再訪率ECサイトやアプリ向け

💡まず見るべきは「集客」→「エンゲージメント」→「イベント」の3つ。
これで「どこから来て、何をして、どこで離脱したか」が見えてきます。

3. ユーザー行動を“見える化”する3つの分析ステップ

 ステップ①:どこから来たか(集客レポート)

メニュー:レポート → 集客 → トラフィック獲得

ここでは「検索」「SNS」「直接」「広告」などの流入元がわかります。
📊 たとえば——

  • SNS経由の訪問が多い → 投稿導線が機能している
  • 検索からの流入が少ない → SEO強化の余地あり

👉 流入経路を見て、どこに注力すべきかを判断します。

 ステップ②:どんな行動をしたか(イベントレポート)

メニュー:レポート → エンゲージメント → イベント

ここではユーザーがどんなアクションを取ったかを確認します。

代表的なイベント例

イベント名意味
page_viewページ閲覧
click_contactお問い合わせボタンのクリック
scrollページを下まで読んだ
form_submitフォーム送信完了

💡 イベント数 ÷ ページビュー数 でアクション率を見られます。
たとえば10人中2人が問い合わせクリック → CVR 20%。

 ステップ③:どこまで達成したか(コンバージョンレポート)

メニュー:レポート → エンゲージメント → コンバージョン

GA4では、イベントの中から重要なものを「コンバージョンに昇格」して使います。
(例)form_submit をコンバージョン設定に変更 → 成果数としてカウント。

これで
「どの流入経路から成果が出たのか」
「どのページがコンバージョンに貢献しているか」
が明確になります。

4. よく使う探索(Exploration)分析

GA4の「探索」メニューでは、より自由な分析が可能です。

種類内容活用例
自由形式自分で項目を組み合わせるページ別×デバイス別のCV比較
経路分析ユーザーの行動の流れを可視化「トップページ→サービス→お問い合わせ」など
セグメント比較特定条件のユーザーを比較新規とリピーターの違いを分析

💡おすすめは「経路分析」:
どこで離脱しているかがひと目でわかるので、改善ポイントが見える

5. 改善につなげる考え方

GA4での分析は、「気づき → 仮説 → 改善 → 再測定」の繰り返しです。

ステップ
気づき問い合わせページの直帰率が高い
仮説フォームが長すぎるのでは?
改善入力項目を減らす
再測定翌週のCV数を再確認

分析の目的は“数字を見ること”ではなく、“行動を変えること”です。

6. よくある質問(FAQ)

Q. イベントが多くて整理できません。
→ 似た名前をまとめたり、フォルダで分類すると管理がしやすくなります。

Q. GA4の数値が日によってズレます。
→ データはサンプリングや遅延の影響があります。1〜2日後に落ち着きます。

Q. 離脱ページを知りたいです。
→ 「ページとスクリーン」→「平均エンゲージメント時間」を参考にしましょう。

7. まとめ|「見て終わり」ではなく「次に活かす」

分析の流れ目的
集客分析どこから来ているかを把握
行動分析何をしているかを可視化
成果分析どこで成果が出たかを確認

GA4は「行動を理解して改善につなげるツール」です。


“数を見る”よりも、“動きを読む”意識で使ってみましょう。

関連記事