デジハリオンラインスクール9月30日まで10%OFF

ITパスポート試験ストラテジ系|企業って何?初心者向け解説

7 min 86 views
ITパスポート(ストラテジ)企業って何?

ITパスポート試験のストラテジ(戦略)系では、「企業」に関する基本的な知識が問われます。


この記事では、企業の定義・活動指針・責任・組織づくり・人材育成・データ活用・お金の管理など、試験で重要なポイントを解説します。

ITパスポートは用語の暗記がメインの試験になりますので、詳しい内容まで覚えなくて良いですが、理解が深まりにくいだろうなって所だけ詳しいサイトへのリンク貼っています。

企業とは

企業とは、利益を目的に商品やサービスを提供する組織です。

企業活動のために「株式を発行」して資金を調達する仕組みを持つ「株式会社」が代表例です。

企業には「株主」がいて、株主が集まる「株主総会」で大切な意思決定が行われます。

また、企業には「ステークスホルダー(利害関係者)」が存在し、従業員・取引先・顧客・地域社会なども含まれます。

用語説明
企業商品やサービスを提供し、利益を追求する組織
株式会社株式を発行して資金調達する企業形態
株主株式を持つ出資者
株主総会株主が集まり企業方針を決定する場
ステークスホルダー企業に利害関係を持つ人々(顧客・従業員など)

企業の活動指針

企業は「経営理念」を掲げ、「経営ビジョン」に基づいて未来の方向性を示します。

さらに「経営戦略」を立てて、具体的な行動計画を実行していきます。

これらは社員の行動指針となり、企業全体の活動の軸になります。

用語説明
経営理念企業の存在意義や価値観を示す基本的な考え方
経営ビジョン将来に向けた企業の理想像
経営戦略競争優位を築くための行動方針

企業に求められる責任

現代の企業は利益追求だけでなく、社会的責任を果たすことも重要です。

  • CSR企業の社会的責任):地域社会や環境への配慮
  • SRI社会的責任投資):社会貢献を考慮した投資
  • SDGs持続可能な開発目標):国際的な目標に沿った取り組み
  • グリーンIT:環境負荷を減らすIT活用

これらは企業評価の大切な観点になっています。

用語説明
CSR企業の社会的責任(地域・環境への貢献)
SRI社会的責任投資(CSR活動を評価対象にする投資)
SDGs持続可能な開発目標(国際的な17目標)
グリーンIT環境負荷を減らすIT活用

企業活動に必要な資源

企業活動を支える基本は「経営資源」と呼ばれる4つの要素です。

経営資源内容
ヒト社員や人材
カネ資金や投資
モノ設備や製品
情報データや知識

この4つをバランスよく活用することで、企業は競争力を維持します。

企業の人材育成

Business People Partnership Support Team Urban Scene Concept

 人材育成の取り組み

企業は社員を成長させるために様々な仕組みを持っています。

  • HRM(人的資源管理)HRテックで効率的に人材を管理
  • OJT(職場内訓練)Off-JT(職場外研修)でスキルアップ
  • eラーニングアダプティブラーニングで個別学習
  • タレントマネジメントで人材の強みを最大化
  • リテンション(離職防止)やワークエンゲージメント向上
  • ダイバーシティを尊重し、多様な人材を活かす
  • メンタリング制度で若手を育成
用語説明
HRM人的資源管理
HRテックITを活用した人材管理
OJT職場内訓練
Off-JT職場外研修
eラーニングインターネット学習
アダプティブラーニング学習者ごとに最適化された教育
タレントマネジメント人材の能力を把握・最大活用
リテンション優秀人材の離職防止
ワークエンゲージメント仕事への積極性・熱意
ダイバーシティ多様性を尊重する考え方
メンタリング先輩が後輩を育成する制度

 ワークライフバランス

社員の「ワークライフバランス」を重視することも重要です。

近年は「テレワーク」の普及により、柔軟な働き方を支援する企業が増えています。

用語説明
ワークライフバランス仕事と生活の調和
テレワーク在宅勤務やリモートワーク

企業の組織づくり

low angle view of skyscrapers in city

 円滑に業務を行うための組織つくり

企業は効率的に業務を進めるために組織を編成します。

  • 事業部制職能別組織機能別組織
  • マトリックス組織プロジェクト組織
  • カンパニー制持ち株会社制
    これらを組織図で明確に表します。
組織形態特徴
事業部制製品や地域ごとに分ける
職能別組織専門分野ごとに分ける
機能別組織機能ごとに分ける(例:営業、開発)
マトリックス組織複数の組織形態を組み合わせる
プロジェクト組織特定の目的達成のために編成
カンパニー制独立採算の小会社方式
持ち株会社制他社株を保有して経営を統括

 企業における重要な役職

  • CEO(最高経営責任者)
  • CIO(最高情報責任者)
  • CFO(最高財務責任者)
  • CCO(最高顧客責任者)
  • COO(最高執行責任者)
    これらの役職が、企業の方針と運営を支えています。
役職英語表記説明
CEOChief Executive Officer最高経営責任者
CIOChief Information Officer最高情報責任者
CFOChief Financial Officer最高財務責任者
CCOChief Customer Officer最高顧客責任者
COOChief Operating Officer最高執行責任者

企業のデータ利活用

 経営戦略にはデータ分析が有効

データの分析や可視化は、経営戦略を考えるうえで欠かせません。

 データ分析の様々な手法

フィッシュボーンチャート

←フィッシュボーンチャート

引用元:boardmix

手法特徴
特性要因図(フィッシュボーン)原因と結果を整理
パレート図重要度を見える化
ABC分析A(重要)、B(中)、C(低)にランク分け
散布図正の相関・負の相関・相関なしを確認
ヒストグラムデータの分布を把握
レーダーチャート多角的な比較
管理図異常値の検出
CSVデータ保存形式

データを活用する方法

  • データウェアハウスBIツールで意思決定を支援
  • ビッグデータから新しい発見を得る
  • データマイニングテキストマイニングでパターン抽出
  • デジタルトランスフォーメーション(DX)で企業変革を推進
用語説明
データウェアハウス大規模データを蓄積する仕組み
BIBusiness Intelligence、意思決定支援
ビッグデータ大量・多様なデータ
データマイニングパターン抽出
テキストマイニング文章データからの知見抽出
DXデジタルトランスフォーメーション

Data WareHouse

顧客管理システムや、商品管理システムなど複数のシステムで扱っているデータを集約して管理するデータベース=データウェアハウス

Business Intelligence

社内で蓄積したデータを経営判断材料として活用する取り組み=BI

ビッグデータ

従来のデータベースでは管理できないほど大量のデータの集まり。

データマイニング

ビッグデータのような大量のデータを分析して、規則性や関連性を見つけ出す技術。

企業のお金の管理

 企業の利益

企業の基本は「会計」による数値管理です。

  • 売上高から固定費・変動費を引いて利益を算出
  • 変動費率を考慮し損益分岐点を把握することが重要

引用元サイト:freee

用語説明
会計お金の流れを記録・管理
売上高商品やサービスの販売総額
利益売上高-費用
固定費家賃など一定の費用
変動費製品数に応じて増減する費用
変動費率売上に対する変動費の割合
損益分岐点売上が発生する経費とちょうど均衡し、利益も損失もゼロになる売上高または販売量

 補足:変動費率とは?

変動費率とは?

売上高に対して変動費が占める割合を示す指標です。
変動費とは、売上や生産量に比例して増減する費用(例:材料費、外注費、販売手数料など)のことです。

計算式

変動費率=変動費÷売上高×100(%)

具体例

  • 売上高:1,000万円
  • 変動費:400万円

変動費率=400万円÷1,000万円×100=40%

ポイント

  • 変動費率が低いほど、売上が増えたときに利益が残りやすい。
  • 損益分岐点分析で「固定費をカバーするのに必要な売上高」を求めるときに使う重要な指標。

 財務諸表

企業は財務諸表を作成し、投資家などへディスクロージャー(情報開示)します。

用語説明
財務諸表企業の経営成績や財務状況を示す書類
ディスクロージャー投資家などへの情報開示

 損益計算書

  • 売上総利益、営業利益、経営利益、税引前当期純利益
  • 最終的に当期純利益が企業の成績となります。
項目説明計算式
売上総利益売上高から売上原価を引いた利益。商品の販売力や原価管理の力を示す。売上高 − 売上原価
営業利益売上総利益から販売費・一般管理費を差し引いた利益。本業の収益力を示す。売上総利益 − 販売費・一般管理費
経常利益(経営利益)営業利益に営業外収益を加え、営業外費用を差し引いた利益。企業全体の経営力を示す。営業利益 + 営業外収益 − 営業外費用
税引前当期純利益税金を引く前の最終的な利益。特別利益や特別損失も反映される。経常利益 + 特別利益 − 特別損失
当期純利益税金を引いたあとの最終利益。株主や経営者が最も注目する指標。税引前当期純利益 − 法人税等

引用元サイト:ZAC

 貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)

  • 資産(流動資産・固定資産)と負債(他人資本)純資産(自己資本)をまとめたバランスシート
項目説明
資産流動資産・固定資産
負債他人資本(借入金など)
純資産自己資本
バランスシート資産=負債+純資産の関係を示す表

貸借対照表の例(バランスシート)

区分内訳金額(例)
資産の部
流動資産現金 200万円
売掛金 150万円、在庫 100万円
450万円
固定資産建物 800万円
機械設備 300万円、土地 400万円
1,500万円
資産合計1,950万円
負債の部
流動負債買掛金 120万円
短期借入金 180万円
300万円
固定負債社債 200万円
長期借入金 400万円
600万円
負債合計900万円
純資産の部
資本金500万円500万円
利益剰余金550万円550万円
純資産合計1,050万円
負債・純資産合計1,950万円

ポイント

資産合計」=「負債合計+純資産合計」と必ず一致します。

流動資産/流動負債 → 1年以内に現金化・支払い予定のもの。

固定資産/固定負債 → 長期的に保有・返済するもの。

補足:貸借対照表の読み方

見るポイント内容注目点
資産の部企業が「持っているもの」
(流動資産=現金・売掛金・在庫、固定資産=建物・土地・設備など)
流動資産が十分あるか?
短期的な支払い能力を確認
負債の部企業が「返す義務のあるもの」
(流動負債=買掛金・短期借入金、固定負債=社債・長期借入金)
流動負債に対して流動資産は足りているか?
借金の比率は高すぎないか?
純資産の部返済不要の資金(資本金・利益剰余金など)自己資本が厚いかどうか=企業の安定性
資産合計(左側)
負債・純資産合計(右側)
「資産合計 = 負債合計 + 純資産合計」で必ず一致バランスシートの基本構造
指標で確認– 自己資本比率=自己資本 ÷ 総資本 × 100
– 流動比率=流動資産 ÷ 流動負債 × 100
自己資本比率:40%以上で安定
流動比率:100%以上が目安

 キャッシュフロー計算書

  • 営業活動・投資活動・財務活動の現金の流れを記録
項目説明
営業活動事業による収支
投資活動設備投資などによる収支
財務活動借入・返済などの収支

キャッシュフロー計算書の例

区分内容金額(例)
営業活動によるキャッシュフロー商品やサービスの販売による収入、仕入れや人件費の支払いなど+300万円
投資活動によるキャッシュフロー設備投資(パソコン購入、工場建設)、有価証券購入など-150万円
財務活動によるキャッシュフロー借入による資金調達、株式発行、借入金返済、配当金支払いなど+100万円
現金及び現金同等物の増減額上記3つの合計+250万円
期首残高期首に保有していた現金500万円
期末残高期末時点での現金残高750万円

企業の支払い能力を図るための指標

  • 自己資本比率:安定性を表す
  • 流動比率:短期の支払い能力を示す
指標説明計算式
自己資本比率自己資本の割合
(高いほど安定)
自己資本 ÷ 総資本 × 100
流動比率流動資産÷流動負債
(短期の支払能力を示す)
流動資産 ÷ 流動負債 × 100

商品の在庫管理

  • 定期発注方法:一定間隔で注文
  • 定量発注方法:一定数量ごとに注文
方法説明
定期発注方法一定の期間ごとに発注
定量発注方法一定の数量ごとに発注

引用元サイト:キャノンITソリューションズ株式会社

まとめ

ITパスポート試験の「企業」分野は、ビジネスの基礎知識を幅広く理解しているかを問う重要テーマです。


企業の仕組み・責任・人材育成・組織・データ・お金をしっかり学ぶことで、試験合格だけでなく実社会でも役立つ知識が身につきます。

マイナンバー管理アドバイザー特別講習会→トップ差替
関連記事