【初心者向け】Webデザイナーに必須!Webサイトが公開される仕組みをわかりやすく解説

3 min 16 views
Webサイトが公開される流れ

HTMLとCSSでWebサイトが作れたけど、これってどうやってネットに載せるの?
そんな疑問を持つWebデザイン初心者は多いのではないでしょうか。

Webデザイナーとして仕事をしていくうえで、サイトのデザインやコーディングと同じくらい重要なのが「Webサイトの公開方法」を理解することです。

この記事では、レンタルサーバーを使った公開方法から、IPアドレスやドメイン、DNSといった基礎知識、そしてサイトがブラウザに表示されるまでの流れを、初心者でもわかるように丁寧に解説します。


第1章:Webサイトはそのままでは公開されない

HTMLやCSSファイルを作成しただけでは、インターネット上に表示されることはありません。

これらのファイルはローカル(自分のパソコンの中)にある状態です。

他の人にも見てもらうには、インターネット上にアップロード(公開)する必要があります。


第2章:代表的なWebサイト公開方法

GitHub Pages(初心者向け)

GitHub Pagesは、静的なWebサイトを無料で手軽に公開できるサービスです。

GitHubのアカウントを作成し、リポジトリを用意すればすぐに使い始められます。

メリット無料、すぐに使える、HTML/CSSサイトの練習に最適
デメリットPHPやWordPressは使えない

レンタルサーバー(実践向け)

ConoHaWINGやさくらインターネット、Xserverなどが有名なレンタルサーバー。

実務で使われる環境と同じようにWebサイトを公開できるため、転職活動や副業に備えるならこちらがおすすめ。

ポートフォリオ作りにも有効ですね。

メリット独自ドメインが使える、WordPressやPHPに対応
デメリット月額費用がかかる、初期設定に少し手間が

第3章:公開に必要な基礎用語をおさえよう

IPアドレスとは?

インターネットに接続されている機器(パソコン・サーバーなど)に割り振られた「住所」のようなものです。
例:192.168.0.1 など

ドメインとは?

IPアドレスを人間にとってわかりやすくするための「名前」です。
例:https://aggressive-noise-design.com/の「aggressive-noise-design.com/」部分

DNSとは?

DNS(Domain Name System)は、ドメインとIPアドレスの対応を管理する仕組みです。

ドメイン名を入力すると、その裏でDNSがIPアドレスに変換してくれます。


第4章:Webサイトが表示されるまでの流れ

1.ブラウザにドメインを入力
2.DNSがIPアドレスを返す
3.ブラウザがWebサーバーにアクセス
4.HTMLや画像などのデータが返される
5.ブラウザがそれを画面に表示する

このように、ドメイン、DNS、サーバー、ブラウザが連携して、私たちはWebサイトを閲覧できるのです。


第5章:Webサーバーはインターネット上の「土地」

Webサーバーは、Webサイトのファイルを置くための場所です。

IPアドレスインターネット上の住所
ドメインわかりやすい名前(表札)
Webサーバー家を建てるための土地
Webサイト

このようなたとえで覚えると、構造がイメージしやすくなりますね。


第6章:初心者が最初にやるべきステップ

まずは無料で使えるGitHub Pagesを使って、自分のプロフィールサイトや練習用Webページを公開してみましょう。

無料サーバーなどでも大丈夫ですよ。

手順も簡単で、公開の仕組みが体感できます。

その後、余裕が出てきたらレンタルサーバーで独自ドメインを取得し、WordPressなども使ってみると、より実践的なスキルが身につきます。

Webデザインーとかコーダーのお仕事をしだすとわかるんですけど、WordPressに直して納品という流れが増えてきています。


まとめ:Webデザインは「公開してナンボ」

Webデザインは、作るだけではなく「届ける」までが仕事です。

ポートフォリオやクライアント案件を世の中に発信するためには、公開の仕組みを理解していることが必須

最低限覚えておこう

  • Webサイトはアップロードしないと誰にも見てもらえない
  • GitHub Pagesは無料で手軽、レンタルサーバーは実践向き
  • IPアドレス・ドメイン・DNS・サーバー・ブラウザの仕組みが重要

まずは一歩、自分のWebサイトをインターネットに公開するところから始めてみましょう!

関連記事