目次
はじめに
オンラインスクールは数が増え、転職・副業・キャリアアップなど目的ごとに選択肢が広がっています。
しかし「数が多すぎて、どれを選べばいいか分からない…」と悩む方も多いのではないでしょうか?
この記事では、僕の視点から実績あるスクールを目的別に整理・比較しました。
3分で全体像がつかめる比較表と、各スクールの特徴+おすすめポイントを簡潔にまとめています。
👉 「この記事を読めば方向性が見える」
👉 「さらに気になる場合は詳細記事や無料カウンセリングで確認できる」
まとめた方が見やすいっていうのもあるんですが、自分が単にまとめたいって気持ちも大きくあります。
バラバラの記事じゃ比較もしにくいと思ったので。ええ、自己満足です。
基本、DMM WEBCAMP以外は利用しています。
DMM WEBCAMPは友人が利用していたので体験談をインタビュー済みです。
また、デジハリですが僕はillustrator・Photoshop講座しか受講していませんが、長期コースを利用した後輩2人にインタビューをしました。間違いのない情報をお送りできるのでご安心ください。
💬 一言コラム:未経験OK求人には「4つのタイプ」がある
IT系未経験者向けの求人には、実は次の4つのパターンがあります。
同じ「未経験歓迎」でも、中身はまったく違うので要チェックです。
タイプ | 内容 | 注意点・チャンス |
---|---|---|
① 本気で新人を育てる会社 | 教育体制やメンター制度が整っており、時間をかけて育成する | 最も数は少ないが、ここに当たれば一気に伸びる |
② ベテランを雇う余裕がない会社 | 小規模で即戦力を雇えないため、若手や未経験者を採用 | 成長意欲があれば実践の場が多く、吸収力が試される |
③ デザイナー以外の雑務を任せる会社 | 制作進行や顧客対応など、“なんでも屋”ポジション | 学べる範囲は広いが、明確なキャリア設計が必要 |
④ 人の出入りが激しい会社 | 常に人手不足で「未経験OK」として募集 | 経験は積めるが、環境面に注意が必要(労働条件の確認を) |
🟣 ポイント:
「未経験歓迎=安心」ではなく、「なぜ未経験を採っているのか?」を見極めることが大切です。
特に①のように育成意欲のある会社と出会えれば、あなたの成長スピードは飛躍的に高まります。
目的別オンラインスクール比較表
目的 | スクール | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|---|
フリーランス・転職 | ぞろ屋 | 戦略的実践型 | WebマーケティングとWeb制作を掛け合わせて儲けたい人 |
転職志向 | 最大手、就職率94% | 使える人材になりたい人 エンジニア転職 | |
フリーランス・転職志向 | RareTECH | 2年間で土台から学ぶ | 本気でエンジニア転職 ・フリーランスを狙う人 |
副業・転職志向 | RaiseTech | 半永久サポートが強い | エンジニア・マーケター 転職 |
転職志向 | DMM WEBCAMP | 転職保証・実績豊富 | 本気でエンジニア転職 を狙う人 |
副業志向 | デイトラ | 実践課題・低価格 | 案件獲得を 最短で目指す人 |
デザイン志向 | デジハリ | Adobe公式・30年の実績 | クリエイティブ志望の人 |
データサイエンス志向 | スタアカ | 月額1,280円〜 | Python・AIを 安価に学びたい人 |
いぶし銀志向 | unazuki | 他スクールでは教えないコアな技術を極めたい | 独学で自走できる クリエイター |
転職志向 | GMA(Global Marketing Academy) | マーケター特化 | 転職する気が強いなら、ここ一択! |
AI志向 | キカガク | AIを利用した業務効率化 | AIを武器に キャリアアップしたい人 |
全方位 | インターネット アカデミー | Web全般に強い 給付金が使える | 就職から副職、フリーランスまで幅広く |
現在、一番推しているスクール
ぞろ屋
Web制作×Webマーケティングで戦略的に顧客を開拓する仕組みを教えてくれるスクール。
今のところ自分の中で最推し。
講師がココナラで結果を出しているから信頼性も高い。

自分の理念と一番かみ合ったスクールです。
税込297,000円で、お値段も手ごろ。
🖥 エンジニア転職志向
RUNTEQ
言わずと知れた大御所プログラミングスクール。
1,000時間のカリキュラムと実務ベースで鍛え上げるサポートを通して、現場で即戦力として活躍できるスキルを習得します。
卒業後の就職率は驚異の94%
RUNTEQは、もともと自社でWebサービスや受託開発を行っている開発会社が運営するスクール。
日々の開発現場や、実際にエンジニアを採用する企業とのやりとりを通じて、現場で求められるスキルや考え方を熟知しています。
受講期間は9か月。
卒業後も学び放題で一生使える学習環境です。(常にアップデートされます。)

RUNTEQ=Rubyのイメージが強いですが、スキルも幅広くしっかりと身につきます。


ちなみに転職希望ではなく、スキルアップ目的の方でも給付金制度の利用は可能。
無料カウンセリング時に「スキルアップを目的とした受講」であることを伝えると80,000円OFFで受講可能。
スキルアップ目的でも就活コンテンツは利用できるので自宅周辺での仕事探しや、フリーランス目的ならこっちもありかと。
勉強中も卒業後もイベントが盛んな大手スクールです。


2025年12月からPython×AIコース(550,000円/こちらは給付金なし)も始まります。

RareTECH
特徴
2年間の学習期間を経て希少型エンジニアを目指す!(1年のプランもあり)現役エンジニアが365日24時間体制で質問に対応。最高のサポート体制で、学びを実践に繋げる最高の環境ではあります。
一瞬高額スクールに思えてドン引きするんですけど(僕は初っ端ドン引きしました)、ただよくよく計算すると2年間なんで割り算すると安い。(でもって費用対効果は異常に高いんですよね。)
分割もできるし十分な転職活動が行えるだけの土台(基礎)も整えられる。
ただ、目下嫁の目が厳しいなどの人は給付金が使えるスクールの方が、将来の不安と未来のありかたを絡めるとOKが出る確率は高いですし、分割にしといて給付金が手元に入るたびに支払って嫁にバレない方向性もありだと思います。(僕の事ですね)そういう場合はインターネットアカデミーや、キカガク、DMMが給付金使えます。
ここは本気でエンジニアになりたい人が行くスクールです。
ただ、内容はとても良かったです。Linuxからしっかり学べたのは財産でした。
現在僕はWebデザイナーをしていますが、Azure(クラウド)を使うのに必要な知識ですし、高単価で単発のバイトもあるので非常に役立っています。
おかげで週3~4日の半日仕事で、いろんなスクールや講座を買っては勉強するという謎の日々を送っています。
ポイント
サーバー、ネットワーク、セキュリティとエンジニアに必要な技術を一通り習える。
40代未経験転職(フリーランス)もココなら可能。

オススメする人
じっくり腰を据えて技術を磨き、しっかりと未来への自由をつかみ取りたい人。
2年間が終わった後も学びたい人(月額1,980円で継続可能)
いずれはフリーランスと思っている人。
RaiseTech
どちらかというすぐに就職したい若者寄りのスクール。
でも、教えてくれることはかなり濃いめ。
満足できなかったら全額返金保証付き。
電話やZOOMでのカウンセリング(説明会)が苦手な人はココ。
主催者はエナミコウジさん。デイトラのJAVAコースの開発者です。
料金は¥498,000(どのコースも同じ値段)学割があって、¥288,000 (こちらも、どのコースも同じ)
オンライン授業はコース完走後であっても、何度でも参加することができます。(半無制限)
24回払いだと月々20,750円(税込)、学割だと月々 12,000円(税込)
安心の2週間トライアル期間あり(受講開始から2週間(14日)は全額返金保証付)
コースは
Javaフルコース、AWSフルコース、WordPress副業コース、デザインコース、Webマーケティングコース
の5つ。
受講料+248,000円で、合計4コース組み合わせ自由+英会話コースを無期限で受け放題。
組み合わせれるコースは下図のものです。

一つの講座を受け終わったら次の講座を受けさしてくれるスタイルです。
期間は半無期限と変更されていました。
下図のサポートが半永久的についてきます。

また、一人ひとり、ヒアリングして個別学習ロードマップを作成してくれるので迷いのある人には最適かと。
DMM WEBCAMP エンジニア転職
特徴
業界トップクラスの転職成功率98%超え。転職保証制度や返金保証もあり安心。
ポイント
未経験からエンジニア転職を目指すなら、実績・保証・カリキュラムのバランスが最も優れているスクールの一つです。
しっかりとしたサポートもあり、心配していた就職もすぐに決まり満足のいくものであったそうです。
30代転職だったため半分あきらめていたらしく、すぐに内定が決まったことにひどく驚いたそうです。
若かりし頃は、共に介護職で年収280万時代を過ごした彼ですが、今や年収800万プレイヤー。勝ち組ですね。
おすすめする人
IT業界にキャリアチェンジしたい人。
👉 さらに詳しくは [DMM WEBCAMP解説記事] をチェック。
👉 「自分に合っているか不安…」という方は、無料カウンセリングで実際のサポート内容を相談できます。無料カウンセリングは自分も受けましたが、かなりしっかりと相談に乗ってくれます。
🎨 Webデザイン・Web制作志向
Fullme(フルミー)
低価格で添削をしてもらえる!
この一言に尽きますね。
全部セットでも172,000円(税込)
レッスン回数全84回からの添削:9回(バナー/LPサイト/Webサイトなど)
「けっきょく、よはく」「3色だけでセンスのいい色」などベストセラーを出版してきた ingectar-e がカリキュラムを監修。初心者でも安心して学べます。
バラバラでも購入できるので、フリーランスの人も自分の見つめなおしに良いと思います。
デイトラ(デイトラオンラインスクール)
特徴
買い切り型でリーズナブル。実案件に近い課題が多く、副業・案件獲得に直結。
ポイント
コスパ最強。副業やフリーランスを目指す人に、最短距離で実務スキルを提供します。
Web制作コースを受けて、儲けたお金で次のコースという流れが理想かな。(すぐに元が取れるので)
入口の(金銭的)負担が少ないのが最高の魅力。
必要になったら次のスキルを習うスタンスでいけば他のスクールより遥かに良い流れでスキルアップできると感じています。使わないスキルもセット価格でついて高くなっているスクールより遥かに良いかと。
おすすめする人
Web制作で副業を始めたい人。
👉 詳細は [デイトラ解説記事] をどうぞ。
👉 気になる方は無料説明会で「副業で本当に稼げるのか」を直接相談してみると安心です。ただ、ここの説明会は大人数参加型でチャットで質問タイプなので、マンツーマンで説明を聞きたい人には向いてないです。
デジハリ・オンラインスクール
特徴
クリエイティブ教育に30年の実績。Adobe公式講座でPhotoshopやIllustratorなどクリエイター系を網羅。
ポイント
就職・転職を見据えて「本格的にデザインを学びたい人」に最適。業界からの信頼度も高いです。
クリエイター校で通学型スクールも構えているだけあって、デザインのプロ集団という雰囲気です。
結構コアな疑問点を質問しても、すぐに答えが返ってくる安心感。
フリーランスにもオススメですが、ガッツリ業界に入り込みたい方はここが一番良いかと。
おすすめする人
Webデザイナー志望や、映像・紙媒体も含め幅広く表現を学びたい人。
👉 詳細は [デジハリ解説記事] をチェック。
👉 無料説明会に参加すれば、カリキュラム内容や就職サポートの詳細も直接聞けます。
unazuki
特徴
YouTubeでHP制作のチャンネルを運営しているアキユキさんが全てのコンテンツを制作されています。
ここの特徴としてはコースの付属品として、スマホから手軽に復習できるコンテンツunazuki ポケットと、unazuki スニペット -完全解説付き-があり、独学で道に迷うことがないように作りこまれています。
ポイント
いぶし銀というか痒いところに手が届くというか、HTML5プロフェッショナル試験対策になりそうなほどコアな所まで説明されています。
初心者にありがちな、わからないまま何となく動いたを無くそうとする努力がすごい。
特徴のところで独学と書きましたが、ここはフォロー体制は基本ないです。
メールで質問を送れば返答はあるそうです。なので一人で黙々と勉強できる人に向いています。
ただ、内容が濃い。収録時間が長い。きちんとこなせば中級~上級にステップアップできる動画です。
おすすめする人
独学でしたい。極めたい。人が出来ないことを出来るようになりたい人におすすめ。職人気質の人は是非。
なおここに関してはおすすめ記事リンクはありません。まだ受講中なので、終わったら記事にします。
受講中に感じたこと
非常に細かいところまで教えてくれるところは◎、しかし口調と入力速度が少々早いためショートカットキーや Emmet(HTMLやCSSの省略記法)に慣れていないと動画を何度も止めたり巻き戻したりしないといけなくなると思うので、そこはマイナスポイント。(動画速度を落とすと聞き取りにくくなる声質)初心者用に講義内容を煮詰めているのに非常にもったいないと感じました。

📊 データサイエンス志向
スタアカ
特徴
月額1,280円からPythonやAI、データ分析を体系的に学べる。Pythonありきのコース設定。
ポイント
低価格でここまで網羅できるスクールは稀。初心者が気軽に始められるのが大きな魅力。
スクレイピングや分析などのアプリ作りを多めに教えてくれる良質なカリキュラム。
Udemyの人気講師で、話すスピード感や声の質がとても聞き取りやすい。
おすすめする人
データサイエンスに触れてみたい、コスパを重視する学習者。
👉 詳しくは [スタアカ解説記事] へ。
👉 ここは説明会的なものは一切ないですが、LINEに登録しコメント(質問)を送ったら結構な速さで返事が来るスタンスです。対人(ZOOM)が苦手な人には良いかも。
気を付けないといけない部分
Pythonでけつまずくと微妙にカリキュラムが進められないので注意。動画は問題なく見れるのでSEOやマーケティングだけ習いたい人には問題なし。マーケティング苦手な人にもスッと入ってくる内容。ただ、どのカリキュラムもPythonありきで進行。
📈 マーケティング志向
GMA(Global Marketing Academy)
特徴
業界TOP1%の広告代理店が運営するWebマーケティングスクール。
ポイント
- 講師は現役のWebマーケター
- 完全個別指導で一人ひとりに合わせたカリキュラム
- 座学だけじゃなく実務型の実践講座付き
- 500社以上の支援実績から得たノウハウを教材化
- 転職応援キャンペーン:転職が決まれば受講料が「実質0円」
おすすめする人
- 未経験からWebマーケターを目指す人
- 副業で広告運用案件を取りたい人
- スキルアップしてキャリアの幅を広げたい人
- 短期間で実践スキルをつけたい人
🤖 AI・最新技術志向
キカガク
特徴
AI・機械学習特化。G検定やAI-900の公式対策コースを提供。生成AIにも対応。
使うプログラミング言語がPythonのため学習コストが低く、他の科目に時間を割り当てれる。
(PythonはAIには絶対に使われるものなので、是非覚えましょう。Pythonができれば分析などもできます。)
他のスクールとの違いは、AIを使う仕事はプログラミングありきではなく、〇〇をしたいからプログラミングを使うと早くできた系なので、スクールでの学習期間の大半をプログラミング言語の基礎を習得するということに割り当てなくて済むというのが大きな違いです。
要するにプログラミング言語の取得がメインではなく、プログラミング言語はたんなる手段(道具の一つ)になります。極論で言うと「やりたい事に使うコード」だけ理解していれば、Pythonを覚えなくても使えるわけです。
ポイント
資格対策(G検やAI900)+実践的なAIスキルが両立できる数少ないスクール。
企業評価も高く、キャリアアップに直結。
ここは紹介記事で熱く書いたから言う事ないほど、完璧なスクール。
講師の方が他人事じゃなく親身に相談にのってくれる。
おすすめする人
AIを専門スキルとして武器にしたい社会人。
👉 詳しくは [キカガク解説記事] をどうぞ。
👉 無料カウンセリングでは、学習プランだけでなく資格のことや“終了後のキャリア”まで相談可能です。
実績重視志向
インターネットアカデミー
特徴
Webにおける全方位に強い。
大企業の研修などの実績多数。また、就職率も高い。
ポイント
自分が知りたいところだけ学習できる講座もあるため、就職後にも強い。
給付金を使えるコースが多数あるため、妥協が少ない。
オススメする人
通学も視野に入れたい人。
Web技術の中でもコアな部分までしっかり勉強したい人。
なんだかんだ言ってココでしっかりしたコースを申し込むのが一番安く済む気がしている、今日この頃。
子育てママさん用のコースもあります。
まとめ:まずは目的を明確に
オンラインスクール選びで失敗しないために大切なのは、「自分の目的と一致しているか」です。
- 転職したい → DMM WEBCAMP
- 副業を始めたい → デイトラ
- デザインを本格的に → デジハリ
- PythonやAIを安く学びたい → スタアカ
- 幅広くスキルをつけたい → WebRu
- AIでキャリアを伸ばしたい → キカガク
👉 比較表で方向性が見えたら、気になるスクールをさらに深掘りしてみましょう。
👉 特に「無料カウンセリング」や「説明会」は、30分~1時間程度で疑問を解消でき、強引な勧誘もなくリスクゼロです。
👉 まずは気になるスクールの無料カウンセリングに参加して、自分に合う学習プランを見つけてください。
無料カウンセリング・説明会のご案内(まとめ)
最後に、今回紹介したスクールの無料カウンセリング・説明会リンクをまとめておきます。
- RareTECH-希少型エンジニアー
- 転職保証付きプログラミングスクール DMM WEBCAMP
- デイトラWeb制作コース
- デジハリ個別相談会への参加予約
- スタアカ(こちらのページからLINE登録)
- WebRu 無料説明会
- [キカガク 無料カウンセリング]生成AIビジネス実践コース
- インターネットアカデミー
👉 どのスクールも「疑問点を解消するだけ」でも参加OK。
👉 まずは気軽に試して、自分に合った学びの第一歩を踏み出しましょう。
フリーランスのスキルセットや、案件の額の確認もしておこう
自分が目指すところの月額や単価を確認し、どのスキルが必要かなどを確認するのによいサイトです。
登録しなくても、概要だけならフッター部分から検索できますので。
